その他・全般– category –
-
校内研究~研究主任に期待すること
校内研修は校務の中心である 校務分掌において、研究部(研修部)は全体の授業・指導の質を高めていくという意味で、重要な組織です。研究主任は研究部のリーダーとして校内研修を充実させる重要な役割です。多忙化の影響で校内研修が例年通りのありきたり... -
「簡易教材作成ソフト」の活用方法
1 「簡易教材作成ソフトの活用方法」 「簡易教材作成ソフト」で... -
「エビデンスに基づく教育」とは
1 「エビデンスに基づく教育」 「教師に求められるのは勘や経験が全てである。」 「自分が良かれと思ってやってきたことが実は子どものためになっていなかった。」 「24時間懸命に指導すれば必ず子どもは伸びる」 そんな言葉を耳にした事はないだろうか... -
第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」のまとめページ
1 はじめに 本記事は、弊サイトに掲載されている「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文のまとめページです。中日新聞東京本社と受賞者から許可を得て、第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文を掲載させていただいております。 食・農業... -
ユニバーサルデザインな掲示 ~ 百聞は一見にしかず
口で言うより 教室環境は絶えずきれいにしておく必要があります... -
教師五者たれ~先生に必要な五つの資質を磨き高める~ (早稲田アカデミー 牛嶋先生)
1 はじめに 本記事の実践を提供してくださった牛嶋先生が所属す... -
ICTが変える子どもの学び
【記事概要】 平成22年度から始まった総務省の「フューチャースクール推進事業」では、ICT機器を使ったネットワーク環境を活用した協働教育の実証研究が進められています。平成23年度 からは、文部科学省が「学びのイノベーション事業」として、学習者用デ... -
Web上で学校の情報発信力を強める―地域全体で支える学校づくり―
1 はじめに 山形県天童市にある市立長岡小学校では、担当の鈴木伸治先生を中心に、数年前から学校の情報を、HP( http://bit.ly/uVmpPD)をはじめ、Twitter( http://bit.ly/UCJztA)やFacebook( http://on.fb.me/Qc56mF)を通して積極的に全国に公開し... -
情報共有の要 ~「カリキュラム管理室」の中身を探る~(館山市立北条小学校)
1. はじめに 千葉県館山市にある、市立北条小学校では昭和37年(1962年)から50年にわたって、「北条プラン」と言われる教育プランを打ち出してきました。北条プランはその間何回にも渡り、試行錯誤が繰り返され改善されています。しかし一方で、現場の教員... -
「わかる」体験がやる気を育てる自主学習。~2つこぶの助長は教師の仕事じゃない~みんなで共有・改善しよう! #自主学習
4月から自主学習に力を入れて取り組んできました。 1 2つこぶを作るのは教師の仕事じゃない 量も内容も自由にしていた1学期はかなり低調で、真面目な子がまじめに取り組んでいるといった感じ。結果は「上位の子が上昇し下位の子がさらに下がる」といっ...