まとめ– tag –
-
【6年生理科・社会】 卒業試験再試験・再々試験用問題(柴田克美先生)
こちらの記事は、静岡県で30年間教員をなさっている柴田克美先生... -
5年生国語説明的文章−一人学習
今日から,子どもたちは,一人学習に取り組み始めました。一つv... -
各学年の数と計算領域を中心とした「技能」チェックと理解の早い子どもたちへの課題について(山崎憲先生)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポー&... -
5年・「感動をまとめよう」の指導(はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポート」の学習指導ポイント一覧の実践を転載しています。実践の続き(無料)をご覧になりたい方は最下部のURLからお願いします。また、以下のURLから実践がPDFでダウンロードできます。添付フ... -
学級集団の成長度を見るアンケート(佐藤謙二先生)
グループアプローチ グループアプローチ(授業や体験活動など含む)には、表1に示す通りそれに特有の8つの効果があります(野島、1991)。そして、これらが高まった状態が「安心できる環境」であり、一日のほとんどを過ごす学級集団に必要なものであるの... -
学級目標は達成したか?~子どもたちが取り組みをふり返り、成長を感じるために大切なこと~
平成23年度が終わった。 係活動を軸として1年間取り組み続けた子どもたちはどんな総括をしたのだろうか。 目当て係がいつもの通りエクセルのワークシートで一人一人のアンケート結果をグラフ化し、その結果をもとにして1年間の取り組みとその成果を話...
1