やる気– tag –
-
ティーチングからコーチングへの転換・引き出す指導法 (柴田克美先生)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間教員をなさっているg... -
「くずれ落ちただんボール箱」で親切を考える(坂本哲彦先生)
【1.1 はじめに】 この記事は、坂本哲彦先生が運営されているホームページ、「坂本哲彦 道徳・総合の授業づくり」から引用させて頂いたものです。坂本哲彦先生のホームページはこちら→ http://p.tl/a-TK- 【1.2 対象とねらい】 対 象 小学校5年生 ねら... -
早稲田アカデミー教師力養成塾 表現力講座
【1 掲載の経緯】 2010年12月、早稲田アカデミーの教師力養成塾「冬期集&... -
「森の絵」で役割を果たす心(坂本哲彦先生)
1、はじめに この記事は、坂本哲彦先生が運営されているホームページ、「坂本哲彦 道徳・総合の授業づくり」から引用させて頂いたものです。坂本哲彦先生のホームページはこちら→ http://sakamoto.cside.com/ 2、この記事で紹介する実践 資料 「森の絵... -
学習する空間づくり
【記事概要】 本記事の実践を提供してくださった牛嶋先生が所属する早稲田アカデミーの教育理念は「本気でやる子を育てる」です。講師が「本気で」情熱を込めて、生徒と向かい合うから「やる子を育てる」ことができます。そして、その教育理念を支えるのが... -
学級づくり4月の戦略(後半)
※前半の記事はこちら 学級づくり4月の戦略(前半) | EDUPEDIA 【1 概要】 前半では主に「集団づくりの重要性」について説明しました。そこで後半では具体的に、集団づくりのための「つながる力」をどのように養成していくか、ということを精神対話士の方... -
学級づくり4月の戦略(前半)
【1 概要】 学力低下と社会性の向上という2大課題を、「集団づくり」によって解決する方法を紹介しています。なぜ集団づくりが大切なのかを確認した上で、学級を良い集団にするために、4月にどのような戦略をとるべきかを考えていきます。 【2 目次】 ... -
児童のモチベーションを高める授業開き(英語)
【】 本記事は、「第一回学級づくり改革セミナー 全国大会」にて行われた現役の中高英語科教師の方の講演録です。小学校外国語活動を中高英語科教師の視点でどのような指導が可能なのかを講演を通して教えてくださいました。 平成23年度から、小学校5・6... -
「7つの習慣J®」-人格教育の挑戦
【1.1 記事の概要 −今、本当に必要な人格教育】 学力低下・いじめ問題など、教育には解決すべき課題は多々あると思います。しかし、その根底にあるのは、生徒が考え方・生き方や「人として本当に大事なこと」を考える機会が少ないことではないでしょうか... -
私語のない緊張感のある授業
【1 記事概要】 早稲田アカデミーの教育理念は「本気でやる子を育て...
12