スクールカウンセラー– tag –
-
学習指導・実践
いじめの加害者にどう向き合う? 担任の先生が、生徒やその保護者にできること(いじめ撲滅委員会 代表 栗本顕さん)
【1 はじめに】 本記事は、2022年3月13日にいじめ撲滅委員会の栗本顕さんに行ったオンラインインタビューを編集したものです。栗本さんは、心理学の大学院を卒業後、全国の学生・保護者・教員を対象にいじめを中心とした教育相談を行うだけでなく、心理学... -
家庭・地域との連携
不登校になる子どもの心理 ~周りの大人ができること~ (不登校支援センター講演録)
【1 はじめに】 本記事は2020年8月28日に行われた、不登校支援センター主... -
学級経営
不登校にどう対応するか~コロナ禍ゆえのストレスが子どもの負担を増大~(不登校支援センター・本沢裕太さん)
【1 はじめに】 本記事は2020年8月31日に不登校支援センターの本沢裕太さ... -
幼小連携
子どもの発達を見とる眼とは?(②広島大学大学院講師、学校心理士・山崎 茜さん編) ~令和時代の幼児教育と小学校の連携をアップデートする~
【1 はじめに】 この記事は、2019年12月6日に東広島市で行われたイベント... -
専門家
虐待から子どもを守る教師の対応~サインに気付く想像力とチーム対応~(教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー第10回 加藤尚子先生)
【1 はじめに】 本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ... -
障害の理解(ADHD・LD・自閉症障害など)
高次脳機能障害の生徒への理解と支援 ~関係機関と連携した包括的支援の実践~(林田麻理子先生)
【1 はじめに】 本記事は、中日新聞東京本社と受賞者から許可を得て、第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文を掲載させていただいております。 ( http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/) また、他の受賞論文もご覧いただけると幸いです... -
生徒指導
被災した生徒のストレスへの対応(佐藤謙二先生)
はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 (最終更新 2024年2月24日) 対応時期 平成23年5月中旬から6月上旬 対応方針 児童生徒のセルフケアの力を高めるため、岩手県教育委員会は「... -
生徒指導
いじめを受ける子どもへのアドバイス例
【1 はじめに】 この記事は「ストップいじめ!ナビ ( http://stopijime.jp/ ) 」より転載させていただいております。 いじめに対する考え方や対策などを、ポイントをまとめて解説しています。 主にいじめを受けている児童・生徒向けの内容ですが、先生ご...
1