一つの花– tag –
-
【小4国語】「一つの花」授業案特集
はじめに 本記事では、光村図書の国語4年生に掲載されている「一つの花」に関連する記事を特集しています。本作品は第二次世界大戦下の生活が舞台の物語であるため、平和学習のきっかけになることも多いと思います。ぜひ、指導案や板書のご参考にどうぞ。... -
「一つの花」クイズ
「一つの花」のクイズを作ってみました。 クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。 一問一答式クイズの留意点 一つの花 (おはなし名作絵本) 1.作者は誰ですか。-----今西祐行 2.挿絵は誰ですか。-----(教科書によります) 3... -
「一つの花」国語・物語文・授業案 ~考えを交流する授業~(作品を貫くお父さんの思い)
国語・物語文「一つの花」の授業案です。 「一つだけ」「高い高い」「よろこび」といった言葉や、見送りの場面やわすれられたように咲いていたコスモスの描写などから、想像を広げながら人物や場面の様子が読める教材です。 場面ごとに読む展開ですが、そ... -
読むことの指導~国語科研究法と事例(「一つの花」)(はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポー&... -
国語のノートを絵を中心にしてまとめさせる
スタンダードを外れて 国語のノートを右から順に書いていくというスタンダードを外れて、挿絵を小さくコピーしてノートの中央に貼らせたところから書かせてみました。挿絵が真ん中にあることで、子ども達は自由に、けっこう楽しんで大事な言葉を書き込んで... -
「一つの花」板書例と授業の流れ 全時間
挿絵を中心にして板書 黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し、児童も同様に挿絵を小さくコピーしたものを中心にしてノートをとっています。私の板書をある児童が忠実に、というよりもよっぽど美しくまとめてくれているので、ノートの方をアップロードして... -
「一つの花」~戦後のコスモスのシーンについて
第5場面 私はこの物語を5場面に分けて授業をしています。最後のコスモスがいっぱいに咲いているシーンから、子ども達がどのようなことを考えるのか、何回か授業をしてきた結果を以下に書き残しておこうと思います。 一つの花 (おはなし名作絵本) 下記の... -
「一つの花」(4年物語教材)をいかに授業設計するか?
1 そもそも、国語指導者が持つべき力は何か? 児童の学年段階に応じて、指導目標も変化します。それは国語指導においても、もちろん当てはまることです。たとえば、「読むこと」ひとつにしても中学年次の指導目標と高学年次のそれとは異なります。(下記... -
「一つの花」~題名とコスモスに込められた意味
「一つの花」の読み取り 「一つの花」のお父さんの出征場面でのコスモスに関して、やや「謎」な部分があります。出征の場面で、「どうしてお父さんはゆみ子にコスモスを一つだけしか渡さなかったのか」というところが「謎」なのです。授業をしていても、お...
1