宮沢賢治– tag –
-
読書へのアニマシオン 作戦2「これ、だれのもの?」〜「注文の多い料理店」(宮沢賢治)〜
【1 はじめに】 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 【2 対象】 小学校1・2年生 【3 ねらい】 物語の内容のおさらい、表現力の強化 【... -
やまなし ~カニの子供の気持ちと題名の意味を考える
【1 カニの子供の気持ちを考える】 これまでの学習で、やまなしが落ちてきたことでカニの子どもの気持ちが変わったことを学んできた。ではカニの子どもはどのように気持ちが変わったのだろう。カニの子どもの気持ちの変化から、やまなしのテーマに迫った... -
やまなし~「クラムボン」とは何だろう?
【宮沢賢治とクラムボン】 国語「やまなし」の第一次感想で 「クラムボンとは何だろう?」 という疑問を持った子が何人もいました。クラムボンは多くの子が、立ち止まる言葉です。しかしこれを学習の中心問題にすることは難しいので、やまなしの学習後に... -
「やまなし」 子供が持つ疑問
【 難解な作品に子供がどんな疑問を持つか】 宮沢賢治「やまなし」を一読しただけでも、読者は小さな谷川の底の世界へと誘われてゆきます。わからないなりにも読者の心に何かひっかかりを残す、そんな実に不思議な力を持った作品です。 作者は、何らかの... -
「やまなし」で宮沢賢治が伝えたかった事は?
【「やまなし」の謎】 光村図書6年生教科書に掲載されている「やまなし」(宮沢賢治作)は、印象深い挿絵とともに、長い間、教材として親しまれてきました。初めて掲載された年を特定することはできませんが、40年以上は掲載され続けているようです。 手元...
1