小学1年算数– tag –
-
小学1年 算数 スモールステップで考える「たしざん」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、1位数(1桁の数)同士の加法について、和が10より大きい数になる加法を「10とあといくつ」という数の見方を活用して計算できる能力を養う。また、数量の関係に着目し、計算の意味や計算の仕方を考えるとともに... -
小学1年 算数 「なんじ なんじはん」短針の扱い
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、具体物を操作しながら時刻を表す単位に着目し、日常生活で時刻を読むことができる能力の素地を養う。また、児童が生活するうえで必要な時刻を意識することにより、主体的に生活の予定を考えたり、時刻の見通し... -
小学1年 算数「かたちあそび」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、ものの色や大きさ等にとらわれず、形を認め、形の特徴について捉えることができる能力を養う。また、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通じて、身近なもの形にも関心を持ち、その形の特徴を進んで理解... -
小学1年 算数「どちらがおおい」のゲーム実践【前編】
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、『量の大きさを比べること』について具体的な操作から体験的に学び、身の回りにあるものの量的側面に関心をもって調べたり、比較したりする態度を育む。また、前単元にある「どちらがながい」と合わせて、直接... -
小学1年 算数「どちらがおおい」のゲーム実践【後編】
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、『量の大きさを比べること』について具体的な操作から体験的に学び、身の回りにあるものの量的側面に関心をもって調べたり、比較したりする態度を育む。また、前単元にある「どちらがながい」と合わせて、直接... -
四則計算の第一歩「1年生のたし算・ひき算」をどう教えるか
大切な第一歩 ・ 1年生のたし算とひき算はその後の小学校算数の学習の基礎となる大切な第一歩であるはずです。ここがうまく指導できていなければ、落ちこぼされた子供たちが後々躓くことになります。計算がスムーズに、スピーディーにできない子供にとって... -
1桁のたし算・ひき算をイメージして覚える【教材】【動画】
1桁のたし算・ひき算は小学校の算数を充実させるために「重要」です 義務教育期間の勉強で大切な学習は何かと聞かれれば、私は「2年生の漢字」と「1桁のたし算・ひき算」と答えます。人によって答やその理由は様々違うと思いますし、私もその2つだけだと思... -
おおきな数「100までの数・位取り」算数1年~数を楽しもう~
はじめに 算数(小学1年)の「おおきな数」の授業です。位取りで... -
主体的・対話的で深い学びを引き出す算数ICT教材(第22回算数授業ICT研究会 全国大会 杉山一郎先生)
1 はじめに 本記事は、2018年7月31日(日)に筑波大学附属小学校で開... -
「20より大きいかず」の指導(はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポート」の学習指導ポイント一覧より転載しています。 実践の続き(無料)は記事末尾のURL からご覧ください。 また、以下より実践をPDFでダウンロードできます。添付ファイル 2 指導の前に (...
12