教師に求められる力– tag –
-
【奈須正裕先生インタビュー】「有能な学び手」としての子どもを信じる【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
はじめに 当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、奈須正裕先生へのインタビューの内容を記事... -
倉本龍先生インタビュー①「日々アップデートしながら、遊ぶように学び、学びながら遊ぶ」(N高等学校・S高等学校)
1 はじめに 本記事は、2021年3月12日に行われた学校法人角川ドワンゴ... -
教員に”今こそ”必要なオンライン対話スキル~プロコーチと学ぶスキルの活かし方~(Teacher’s School)
1 はじめに 本記事は、2020年5月1日(金)に開催された教員に“今こ0... -
新学習指導要領で求められる教師力20(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー第16回 深澤英雄先生)
1 はじめに 本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ... -
教師の心得25 ~職員として、社会人として
職員として、社会人として 教師として働いてゆく上で、直接子供に対する仕事と同じぐらいに、「学校の職員」としての仕事があります。授業と学級経営さえやっていればまあOKという時代はもう遠い昔の話で、教師に求められる能力は多岐にわたっています。... -
弱者視点に立った教育
弱者とは ・ 学校で何かをすれば、何かを言えば、たいていの場合それで利益を得る者と不利益を被る者が現れます。利益(プラス)と不利益(マイナス)を両極とすれば、その間に様々なレベルの「利益」と「不利益」があるのでしょう。例えば、「大きな利益を... -
プロの教師の持つ能力とは (谷和樹先生)
1 はじめに 本記事は、2017年10月7日(土)に石川県女性センターで行われ... -
教員としての「夏休みの課題」「冬休みの課題」「残り1カ月の課題」チェックポイント (高岡昌司)
1 「己を知る」ことは、教師修行の第1歩! 1.授業について編 .&... -
子供は教師の顔色を窺う ~忖度?崩壊?
1 いつも笑顔でいられるか? 「顔色を窺う」といいますが、子供たちは見ていないようでよく教師の顔色を見ています。教師が気分屋で、いつも顔色を窺っていないといけないようでは子供も気の毒です。学校が子供に忖度を教える場所になるのは残念です。で... -
先生の10ヶ条
1 今、現場に求められる先生10ヶ条 第1条 役者心のある先生であれ ~表情はより豊かに、動きはより大きく、時には演技も必要~ 第2条 愛語、笑顔で子どもと向き合える先生であれ ~子どもとのかかわりを大切にせよ~ 第3条...
1