落ちこぼしの防止– tag –
-
学力保障 ~違いを分からせること、詰めること(できるまでやらせる)
詰めること 音楽会の合奏の練習をしていました。4クラスでやっていましたが、どうも音にまとまりがない。パート別練習の時間が足りなかったかなと思っていたのですが、もう発表までに時間もない。そこで、リコーダーと鍵盤ハーモニカパートの子供だけを再... -
四則計算の第一歩「1年生のたし算・ひき算」をどう教えるか
大切な第一歩 ・ 1年生のたし算とひき算はその後の小学校算数の学習の基礎となる大切な第一歩であるはずです。ここがうまく指導できていなければ、落ちこぼされた子供たちが後々躓くことになります。計算がスムーズに、スピーディーにできない子供にとって... -
1桁のたし算・ひき算をイメージして覚える【教材】【動画】
1桁のたし算・ひき算は小学校の算数を充実させるために「重要」です 義務教育期間の勉強で大切な学習は何かと聞かれれば、私は「2年生の漢字」と「1桁のたし算・ひき算」と答えます。人によって答やその理由は様々違うと思いますし、私もその2つだけだと思... -
九九の暗唱が苦手な子供をサポートするプリント ~ゆっくり楽に確実に【教材】
九九が憶えられない! 九九を暗唱させるにはどうすればいいのでしょう?なかなか九九が全部言えない子供がいて、焦ってしまうことはありませんか? 「もう、九九の単元が終わってしまう。」 「もう、2学期が終わってしまう。」 「もう、2年生が終わってし... -
校内暴力とは何だったのか ~1980年代教育暗黒史
あの混沌は何だったのか? 1970年代末期から1980年代にかけて中学校(及び一部高校)に吹き荒れた校内暴力の嵐は本当にすさまじかったです。人(しかも中学生)がこれほどまでに醜く変わってしまうことには心底驚きましたし、恐怖を感じました。私自身は中... -
算数授業の流れ ~1新要素1練習
あれっ?落ちこぼしている! 算数の授業をした後、しばらくして... -
「わかる」「できる」「身につく」「使える」の差
1 「理解した」から、「身に付いた」へ .学習の成熟度を何段階か... -
少ない時間で的確な補習を~「補習」落ちこぼしをどうするか(2)
1 忙しくても . 職業人は、「忙しい、忙しいから~ができない」と言っていてはいけないと思います。仕事ができないのを時間のせいにするのはよくないことです。しかし、実際、学校が忙しくなってしまい、多忙化が混乱を招き、混乱が多忙化を招く悪循環が... -
小学4年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】
1 すらすらと読めるように 小学校6年生の新出漢字がすべて入った文章を作ってみました。これがすらすらと読めるようになれば、力がついてきたという事になりますね。まで段落を打っていますので、段落ごとに合格をあげるのもいいかもしれません。漢字の習... -
小学5年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】
すらすらと読めるように 小学校5年生の新出漢字がすべて入った文章を作ってみました。これがすらすらと読めるようになれば、力がついてきたという事になりますね。まで段落を打っていますので、段落ごとに合格をあげるのもいいかもしれません。漢字の習得...