電磁石– tag –
-
理科 3年「物と重さ」4年「ものの温まり方」5年「電流の働き(電磁石の働き)」6年「水溶液の性質」
【1 概要】 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポ0... -
電磁石~芯として針金やエナメル線の変わりになるもの
電磁石の芯になれるものは鉄だけであり、電気を通すものなら何でもコイルの替わりになれることを学習した。 発問1 芯になる針金の替わりになるものはあるだろうか?理科室に出かけて磁石になるものを探してみよう。 子ども達は、ワイワイ言いながらあ... -
電流のはたらき~シャープペンの芯は、光るか?
コイルに電流が流れると発熱することは、遊んでいる中ですぐ0... -
電磁石 「電流のはたらき」単元展開案
教師の働きかけと予想される児童のあらわれ 【''};】 電気でいろいろ&... -
電磁石で不思議に思ったこと・勉強したいこと
子どもたちが初めて出会う電磁石。いきなり教科書の内容に入っ0... -
電磁石にN極・S極はあるか
電磁石も、磁石の仲間でありN極・S極があること、電池の向きを変えるとその極性が変わることを学習した。 【1 電磁石にN極・S極はあるだろうか】 < ある > ふつうの磁石にもN極とS極があるなら、電磁石にもN極とS極があっていいと思う。 磁石に... -
電磁石~魚釣り大会をしよう
子どもが楽しめる活動を通して、電磁石の磁力が強くなるための条件について学んだ。 【1 発問1 クリップの魚をたくさん釣ることができるような、電磁石の釣り針を考えてみよう。】 子ども達は、これまでの経験をもとにして、次のような釣り竿を考えた。... -
電磁石~針金を使わずに、クリップをつけられるか?
【1 あいまいな理解】 電磁石の定義を教えるために、次のような授業をおこなった。子どもがあいまいに理解している部分をはっきりさせるとともに、逆転現象が起こる授業である。 【2 発問1 ストローの中に針金を入れないで、乾電池・ストロー・エナメ...
1