瞑想読み 子どもに読む力をつける業 [第8時]
1 <~最終時・評価の時間~ 論文テスト> 最終時、やはり子どもたちがどれほどの成長をみせたのか、教師としては知りたいところなのではないだろうか?ここでは、定期テストとは違った評価方法を紹介する。 1. 論文テストの意義…
1 <~最終時・評価の時間~ 論文テスト> 最終時、やはり子どもたちがどれほどの成長をみせたのか、教師としては知りたいところなのではないだろうか?ここでは、定期テストとは違った評価方法を紹介する。 1. 論文テストの意義…
1 <柱立てをした読み深めたいことを軸にして、各場面ごとに対話によって進めていく。> ここでは、対話という形式で読みを深めていく実践を紹介する。第1時同様、独特な実践であると思うから、青木先生の語り口を参考にどのような…
1 <初めの感想を発表・いい感想を見つける・読み深めたいことをカードに記入> 自分の感想も書き、友達の感想も読んだところで、子どもたちに最も読み深めたいと思う部分を見つけさせよう。 2 全体の流れ 前時に引きつづき、感想…
1 初めの感想を読み合って、友達のいい感想を見つける 子どもたちは、一言でも感想を書けただろうか?この時間では、クラス全員の感想をみんなで読んでみよう。 ほかの子の感想をしっかりと読むことは、読む力をつけるうえで非常に大…
1 <初めの感想を書く> 前回までの授業によって、本文の内容を躓くことなく理解できるようになったところで、まず感想を書いてみよう。 とはいえ、この段階で、クラス全体がすらすらと感想を書けるわけではない。そんな時はどうし…
1 <意味の分からない言葉の意味調べ> ここでは、低学年と高学年別に指導法を紹介する。前回同様、主体的な問題発見と解決を促そう。 <低学年 1年生~3年生> 子どもが線を引いた言葉を中心に教師が教えていく ①場面ごと…
1 <全文を通読して新出漢字や難語句の読みを確認> 本時では、子どもたちに全文を通読させ、初発の感想を持ち、自分が分からない漢字の読みや意味を主体的に発見・解決させることを目標としている。 教師の側から新出語・語句を示す…
1 <言葉には、心と魂があることを話し合う。> この時間では、独特な授業を展開する。 どのように子どもたちに語りかけるべきか? イメージしづらいかと思うので、青木先生の語り口を例に紹介する。 2 「言葉には心と魂がある…
1 まず、教材を読んで、自分の教材観をもつ。 (1)必ず自分で読んで、自分の初発の感想を大切にすること。 ※ 指導書や人の教材観を最初に読んではいけない。 (2)その初発の感想を必ず書くこと。箇条書きで、メモ程度でよい。…