トラップの練習(サッカー)

39
目次

ゲームをする際にになくてはならない動作

サッカーは足を使うために小学生にとって難しいスポーツです。難しい技術のひとつにトラップがあります。上手な子供はパスを出しても、パスを受けてくれないので、苦手な子供にはパスを出さなくなります。ドリブルする力やパスを出す力よりまず、パスを受ける力がないと苦手な子供はゲームに参加する機会を失っていきます
小学校のサッカーの授業では、意外とここを丁寧に指導していません。
単に転がってきたボールを受けることは、トラップと区別して、ストッピングと呼ぶそうです。トラップは次の動きにつながるようにボールをコントロールするという意味があるようです。ここでは、この2つを厳密に区別はせずに書きます。

また、「必ずトラップをしなさい」と指導をするのはよくないと思います。トラップせずにパスを出す、トラップせずにシュートを打つという技術・意識も必要です。たくさんの選択肢の中から瞬時にどの動作を選ぶのかも、大切な学習だと思います

止まって受ける(浮いていない球)

止まった状態でボールを受けることができるようにします。正面から転がってきたボールを足の裏と地面の間にはさんで留めます。

止まって受けてける(浮いていない球)

「ける」という動作が入ると、ボールを足の裏と地面で挟んだ位置よりも、少し前にボールがある方がけりやすい位置になります。従って、

「止めた次にけるでしょ。そのためには、体の真下で止めてしまわずに、体の少し前にボールが来るように止めてみなさい」

と、指示を出すといいと思います。
実は、これができないことが、子供の大きな躓きの一つです。足裏で体の近くに止めてしまうと、けるときに非常に詰まった状態になります。しっかりけろうとすると、足裏で止めてから、一歩下がってからけることになり、その動作をしているうちにボールをカットされてしまう羽目になります。

動いて受ける(浮いていない球)

走りながらパスをもらって、そのままドリブルするようにします。
トラップしてすぐドリブルの動作に移るわけですから、自分の進行方向で体の少し前にボールをコントロールできる必要があります。

自分で真上に投げて(浮き玉の処理)

浮き玉を処理することは難しいです。
まずは、自分で真上に投げたボールを処理させましょう。
子供はつい思い切り高く投げようとしますので、初めは、自分の頭を越してすぐの高さで、その次は、自分と自分の背の高さの半分を足した高さ。最後に自分の2倍の高さ。というように指示を出しましょう。

まずはボールを投げてから、3バウンド目でボールを止めるように指示します。

子供の習性で、子供は自分の目に近い位置、つまり、ボールの最高点でボールを触ろうとしますので、はねているボールの最高点に向かって足を出そうとします。最高点はボールも止まって見えるため、足を出しやすいのかもしれません。

しかし、それは、地面と最も距離が離れている位置です。ですから、うまくいきません。

「地面に一番近い場所に来た時に、地面についてしまう前に挟みましょう。ボールが落ちていくのに合わせるといいよ。」

と、指示を出しましょう。

これができたら、2バウンド、1バウンド目のボールを止めさせるようにするといいと思います。

人が投げたボールをトラップ(浮き玉の処理)

これは、投げる方が、最初のうちは受ける方の足元にやまなりにボールを投げてあげる必要があります。2人1組でやるよりも、ボールを上手に投げてあげる子供を中心に練習を進めた方がいいかもしれません。

トラップをしてすぐ・・・

浮き玉のトラップが上手になってきたら、トラップをしてからすぐにドリブルをする、すぐにパスを出す、シュートする・・・などといったバリエーションを加えながら練習するといいと思います。跳んできたボールをマイボールにしてキープする力をつけてくると、次の動作を考える力がつきます。小学生によくみられる行き当たりばったりで蹴るサッカーがなくなり、試合の展開がガラッと変わってきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次