【釜石市津波防災教育】(3・4年生)Ⅱ‐D(2)対処行動を知る-様々な避難方法を考える(防災マップ作り)

19
目次

1.1 授業内容と目的

本授業では、今までに学習した避難場所について、地図にまとめて振り返ることにより、津波の避難について理解を深めることを目的としています。

前時の学習も振り返り、避難場所をを地図にまとめて確認します。地図に避難場所を書き込むときは、家族と話し合ったりした避難場所や登下校中の避難場所なども書き込んでいきます。避難するポイントもこの時におさえます。

1.2 導入

前時の学習を振り返り、避難場所を地図にまとめることを確認する。

1.3 展開

(1)自分の調べた内容や、「地震@なび」を参考にして、地区ごとの避難場所を白地図に書き込んでいく。

  1. 単に避難場所を書き込むだけでなく、家族で話し合った避難場所や、登下校中の避難場所についても書いていく。
  2. 避難するときのポイントや、非常持ち出し品のチェックリストを記したり、高いところ、低いところを色分けしたりと、創意

工夫があるものにする(写真やシールを貼るのもよい)。

【書籍-02】地震@なび http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/kamaishi_tool/text/book_02.pdf

【地図-02】学区の地図(掲示用) 添付ファイル

1.4 まとめ

  1. お互いの書いた物を見合い、情報を交流する。
  2. ハザードマップをもとに、自分の避難場所が有効かどうかを確認する。

【その他】動く津波ハザードマップ(教師による操作)

http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/simulator/kamaishi/

その後、学習のまとめの感想をプリントに記入する。

【print-224】地図づくりの感想

1.5 確認

  1. 生活の場面ごとの避難場所を知ることができたか?
  2. 津波避難のポイントや非常持ち出し品を知ることができたか?

詳しくは以下のPDFをご覧ください。

添付ファイル

1.6 講師プロフィール

片田敏孝 

群馬大学大学院工学研究科

社会環境デザイン工学専攻 教授

広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次