【釜石市津波防災教育】(3・4年生)Ⅱ‐A対処行動を知る-地震から身を守る方法を考える

32
目次

1 授業内容と目的

本授業では、地震や津波の恐ろしさを知り、地震から身を守るための正しい行動を知ることを目的としています。

津波の映像をみて、津波の脅威を再確認し、感想を発表します。次に過去の釜石市の被災状況を知り、地震が起こった際に自分がさまざまな場所にいることを想定して、取るべき行動を考えます。

2 導入

(1)津波の動画を見て、地震津波の恐ろしさを知り、感想を発表する。

→発表の中から、「津波から命を守るためには避難が必要」であることをおさえる

→「津波が来たとき、すぐに避難するためには何が必要か」を問いかける→
生き埋めにならないこと!

→津波の前には、大きな揺れの地震がある(小さな揺れの地震でも津波が来る場合があることに注意)ことを指摘する。

【動画-02】2004年インド洋津波(瓦礫が流れる様子)[0:32]

3 展開

(1)過去の釜石市の被災状況を紹介し、今後三陸沖地震の起こる確率を紹介する。

→多くの犠牲者がでた地震や津波が釜石に襲来してきたことを確認する(釜石市の犠牲者数は以下の通り)

  • 1896年(明治29年)明治三陸沖地震約6,700人
  • 1933年(昭和8年)昭和三陸沖地震約400人
  • 1952年(昭和27年)十勝沖地震
  • 1960年(昭和35年)チリ地震

→過去にあったような大きな地震や津波が近い将来、再び釜石に襲ってくることを確認する

  • 宮城県沖地震今後30年で99%の確率で発生

1960年 チリ地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

1968年 十勝沖地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

(2)いろいろな場所がいるときを想定し、地震が起きたときやゆれがおさまった後の行動を確認する。

→以下の各状況について、地震時の行動を確認する

添付ファイル

  1. 自宅にいた場合
  2. 学校にいた場合
  3. スーパーやデパートにいた場合
  4. 劇場やホールにいた場合
  5. 住宅街にいた場合
  6. 海岸にいた場合
  7. 商店街にいた場合
  8. 車の中にいた場合
  9. 電車やバスの中にいた場合
  10. 山の中にいた場合
  11. エレベーターの中にいた場合、など

【資料-10】地震時に身を守るための正しい行動

4 まとめ

  1. 学習して気付いたことをプリントに記入する。【print-21】地震時の対応行動
  2. 感想等を発表し、今日の学習をまとめる。

→大きな揺れの地震によって、生き埋めにならないようにする行動を覚えておくこと

→身近な場所では、家具などが倒れてこないような対策を日頃から行っておく必要があることをおさえる。

詳しくは以下のPDFをご覧ください。

添付ファイル

5 講師プロフィール

片田敏孝 

群馬大学大学院工学研究科

社会環境デザイン工学専攻 教授

広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次