【釜石市津波防災教育】(中学生)Ⅰ‐A地震・津波を知る-地震・津波のおき方を知る

21
目次

1 授業内容と目的

本授業では、地震がおきる理由をプレートを関連づけて理解することを目的としています。
世界地図や教科書を使い、プレートの仕組みや動きについて考えます。そこから地震や津波のおき方について学習します。

2 導入

(1)学習班で作業

世界地図を大陸毎にわけ、現在離れているが似たような形をしている場所を探す。
【使用するもの】世界地図

(2)なぜ、現在離れている大陸の海岸線がだいたい同じ形をしているのか考える。

→もともとくっついていたものが、大陸が動いて、離ればなれになったことをおさえる

(3)本時の学習課題「地震がおきる理由をプレートと関連付けて理解しよう」を説明する。

3 展開

(1)プレートの説明を行う。

→教科書を使って説明する
【使用するもの】教科書

(2)日本付近のプレートの動きを説明する。

→太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈みこんでいることをおさえる
【資料-03】日本周辺のプレート

(3)地震の起き方を説明する

→プレート境界部にひずみがたまることで地震が発生することをおさえる

→プレートは一定のスピードで動き続けるので、地震もある程度周期的に起こることをおさえる

→海底で地震が発生した場合には、津波が発生する可能性が高いことをおさえる

(4)日本付近の地震がおきた場所を立体的に見る。

→プレート境界部で地震が多く起きていることを確認する

→プレート境界部分ではないところでも地震(直下型地震)が発生していることをおさえる

【資料-02】地震分布とプレートの関係

4 まとめ

(1)学習して気付いたことをプリントに記入する。

(2)感想等を発表し、今日の学習をまとめる。

詳細は以下のPDFをご覧ください。
添付ファイル

5 講師プロフィール

片田 敏孝

群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻 教授
広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次