【釜石市津波防災教育】(中学生)Ⅱ‐E(1)対処行動を知る-避難後の行動を考える

22
目次

1 授業内容と目的

本授業では学校にいて、津波が襲ってきたとき、避難した後にどのような行動をとればよいのかを知ることを目的としています。

様々な地震について被害の状況や様子の映像や写真を見ながら、避難の重要性について考え、避難した後の行動まで想定します。加えて、自分のいる状況や環境に合わせた行動について考えます。自分だけでなく、避難している小学生に対して、どのような行動をとればいいかをおさえます。

2 導入

(1)インド洋及び日本国内、地域の津波の被害や様子の映像や写真をみて、感想を述べる。

→とにかく避難することが必要であることをおさえる

→避難したあとの行動を想像するように示唆する

過去の津波による釜石市の被害

1896年 明治三陸地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

1933年 昭和三陸地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

1960年 チリ地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

1968年 十勝沖地震津波による釜石市の被害 添付ファイル

【動画-01】2004年インド洋津波(海岸到達の様子)[2:10]

3 展開

(1)学校にいた場合、どのような行動をとればよいかを話し合う。

(2)学校周辺のハザードマップを見ながら、どこにどのように避難すればよいかを確認する。

【資料-01】釜石市津波浸水予測図 添付ファイル

【地図-01】学区の地図 添付ファイル

(3)避難するとき、具合の悪い生徒やケガした生徒、避難している小学生に対して、どのような行動をとればよいか考える。

(4)避難場所での行動(どのような集合隊形、点呼、安全確認、けが人への処置等)を確認する。

4 まとめ

【講義後のまとめ】

(1)学校にいて津波が襲ってきた場合、どのような行動をとればよいかまとめる。

(2)学習して気付いたことをプリントに記入する。

【避難訓練後のまとめ】

(1)避難訓練で気付いたことや改善した方がよいと思うことなどをプリントに記入する。
【print-43】避難後対応

5 確認

(1)避難した後にどのような行動をとればよいのかを知ることができたか?

詳しくは以下のPDFをご覧ください。
添付ファイル

6 講師プロフィール

片田 敏孝
群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻 教授
広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次