【釜石市津波防災教育】(中学生)Ⅳ-C先人の経験に学ぶ-語り継ぐ責任

16
目次

1 授業の内容と目標

津波の被害を乗り越えてきた先人の思いを知り、それを語り継ぐことの大切さを理解し、地域及び家庭での防災意識の高揚を図ることを目標としています。

導入では津波に関する石碑を見せ、家訓や家に伝わる伝承などがあるか、どんな内容かを確認し、当時の人々はどんな気持ちでこの石碑を建てなのか考えさせます。
生徒作文を読み、印象に残ったことを上げさせ、インドネシアの事例をもとに語り継ぐことの意味を理解させます。
まとめの段階で、教訓のあるこの地域で私たちがしなければならないことを考えさせます。

2 1.導入

(1)津波に関する石碑を見せ、家訓や家に伝わる伝承などがあるか、あるとすればどんな内容か発表させる。

→学区内に石碑がある場合は、その写真を見せて、津波に関して家族や地域の方から聞いた話の内容を発表させる
【写真-13】釜石市内にある石碑

(2)当時の人々は、どんな気持ちでこの石碑を建てたのか考えさせる。

明治、昭和三陸大津波の被害状況を説明し、当時の人々がどんな思いでこの碑を建立したのか考えさせる。

添付ファイル

3 2.展開

(1)釜生徒作文「語り伝えよ」を読む。

→平成20年度に、両石地区に住む中学校3年生が書いた作文

→両石地区は、明治三陸大津波で900人中780人余りが亡くなり、大きな被害を受けた。
作者の祖父は、明治・昭和三陸大津波の直接の被害を受けてはいないが、孫にその経験を語り伝えている。その理由は何かを考える
添付ファイル

(2)生徒作文を読んで、印象に残ったことをあげる。

(3)祖父は、津波を体験していないのに、語り継いでいるのはなぜかを考える。

(4)2004年インド洋津波のときに、古い言い伝えのおかげで、犠牲者がほとんどでなかった例を紹介し、過去の体験を語り継いでいくことの意味を理解する。

→インドネシアのシムル島住民は、言い伝えを守ったことで、犠牲者がほとんどでなかった
添付ファイル

4 3.まとめ

(1)教訓のあるこの地域で私たちがしなければならないことを考える。

→過去の経験を語り伝えることの大切さを理解させる

(2)感想などを記入し、発表する。
【print-47】語り継ぐ

5 4.確認

(1)過去の被災経験を語り伝えていくことの意味を知ることができたか?

詳しくは以下のPDFをご覧ください。
添付ファイル

6 講師プロフィール                      

片田 敏孝(http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/modules/staff1/index.php?id=2
群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻 教授
広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次