金属、水、空気と温度(理科 指導案)

32

この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「小学校理科の観 察,実験の手引き」を掲載させていただいております。ここから指導案もダウンロードできます。
添付ファイル

目次

1 【単元のねらい】

金属,水及び空気の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して,温度の変化と金属,水及び空気の温まり方や体積の変化とを関係付ける能力を育てるとともに,それらについて理解を図り,金属,水及び空気の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。

2 【単元の内容】

 金属,水及び空気を温めたり冷やしたりして,それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,その体積が変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
ウ 水は,温度によって水蒸気や氷に変わること。また,水が氷になると体積が増えること。
 ここでは,金属,水及び空気を温めると体積は膨張し,冷やすと収縮するといった,温度変化と体積変化との関係を見つけ,中でも空気の体積変化は最も大きいことをとらえる。
 また,金属,水及び空気の温まり方を調べ,金属と水や空気の温まり方の違いを見いだし,物によってその温まり方には違いがあることをとらえられるようにする。
 さらに,水は温度の変化によって,液体,気体,または固体に状態が変化するということを,温度と関係付けて考えられるようにする。水が氷になると,体積が増えることもとらえる。

3 【単元の評価基準の設定例】

自然事象への関心・意欲・態度

  1. 金属,水及び空気を温めたり冷やしたりしたときの現象に興味・関心をもち,進んでそれらの性質を調べようとしている。
  2. 物の温まり方の特徴を適用し,身の回りの現象を見直そうとしている。

科学的な思考・表現

  1. 金属,水及び空気の体積変化の様子,温まり方と温度変化や,水蒸気や氷に姿を変える水の状態変化と温度を関係付けて,それらについて予想や仮説をもち,表現している。
  2. 金属,水及び空気の体積変化の様子,温まり方と温度変化や,水蒸気や氷に姿を変える水の状態変化,温まり方と温度変化を関係付けて考察し,自分の考えを表現している。

観察・実験の技能

  1. 加熱器具などを安全に操作し,金属,水及び空気の体積変化や温まり方の特徴を調べる実験やものづくりををしている。
  2. 金属,水及び空気の体積変化の様子や温まり方の特徴や,水の状態変化を調べ,その過程や結果を記録している。

自然事象についての知識・理解

  1. 金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,その体積が変わることを理解している。
  2. 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まることを理解している。
  3. 水は,温度によって水蒸気や氷に変わることを理解している。
  4. 水が氷になると体積が増えることを理解している。












4 【引用元】

文部科学省ホームページ「先生応援ページ」(授業資料・学習評価等)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/index.htm

添付ファイル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次