すぐに!簡単に!はじめられるキャリア教育実践編「身のまわりの人の仕事調べ」

83

「キャリア教育、やらなきゃと思うけど,忙しい!」
そんな中で仕事をなさっている先生方に、すぐに、簡単にはじめられて、楽しい、おすすめキャリア教育を提案します。

目次

記号について

下記文章内各項目に付記された記号(ABC、アイウエ、①②③④、abcd)について

(1)ABC → 「生きる力」との関連

A 将来の職業や生活を見通して、社会のために自立的に生きるために必要とする力が「生きる力」であり、進路決定において子どもたちの希望を成就させるだけではない。

B 変化の激しい社会で自立的に生きるためには、思考力・判断力・表現力等を育み、知識や技能を活用できる能力を育てる必要がある。

C 自分に自信をもたせ、将来や人間関係に不安を抱えている子どもたちに豊かなコミュニケーション能力や感性・情緒・知的活動の基盤である言語活動を高める必要がある。

A、B、C のどの視点に関わる実践かを実践の各項目に、( )で記入した。

(2)アイウエ→ 「キャリア発達」との関連

ア自己及び他者への積極的関心の形成・発展

イ身のまわりの仕事や環境への関心・意欲の向上

ウ夢や希望、憧れる自己イメージの獲得

エ勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成

ア~エのどの目標に関わる実践かは、各項目に( )で記入した。

(3)①②③④ → 「4領域8能力」との関連

①人間関係形成能力「自他の理解能力」「コミュニケーション能力」

②情報活用能力「情報収集・探索能力」「職業理解能力」

③将来設計能力「役割把握・認識能力」「計画実行能力」

④意志決定能力「選択能力」「課題解決能力」

4つの領域を①~④とし、そのうちのどの能力・態度の育成に関わる実践かを、各項目に①~④と、網がけの文字の部分を( )で記入した。

(4)abcd → 「基礎的・汎用的能力」との関連

a 「人間関係形成・社会形成能力」

b 「自己理解・自己管理能力」

c 「課題対応能力」

d 「キャリアプランニング能力」

*文章下部に詳しい解説があります。是非ご覧下さい。

1 身のまわりの人の仕事調べ

(A、B)(ア、イ、ウ)(①自他・コミ、②情報・職業、③役割・計画、④選択)(a、b、c、d)

2パターン紹介します。
1つ目は、よく行われる身近な人の仕事調べです。
2つ目は、もっ~と身近な、いつも仕事を見ている、か~なり身近な先生の仕事調べです。

これが意外に知られていないのです。やると優しくなれます。気持ちもよくなります。児童、ゲスト職員、担任、保護者、大体みんな気持ちよくなります。これが、「見たことある、知っている」、から「理解する」への移行かな、と考えます。

「身のまわりの人の仕事調べパート1 お家編」

<教師の事前準備>

  • ワークシート作成。(一日の仕事の流れ、仕事の内容、どうしてその仕事に就いたか、嬉しいこと、大変なこと、これから仕事を考える私たちへのメッセージ等)

<児童の事前準備>

  • 聞き取り調査。(見学、写真などあっても○)

<授業内容>

①グループ内発表。

②全体発表。(希望者)(スクリーン使用)

③振り返り(感じたこと、考えたこと)(事後はワークシートの名前部分を消し、キャリア・カフェ等に掲示できます。)

いろいろな都合上、保護者に限定しないと問題は少なかったです。保護者、知り合い、興味のある仕事に就いている人、主婦(夫)の仕事、祖父母の仕事(元もOK)、親戚の仕事などを取材し発表し合う。仕事の内容と共に、どうしてその仕事に就いたか、嬉しいことや大変なことはどんなことかなどを聞く。職業生活以外にも、家事や育児、ボランティア活動など多様な活動がある。

働くとは、個人がその学校生活、職業生活、家庭生活、市民生活などの生活の中で経験する様々な立場や役割を遂行することとして幅広くとらえる必要がある。そこで、フルタイム、専業主婦(夫)、パート、アルバイト、ボランティア等も調べの対象とすることにした。家事や子育て、専業主婦(夫)に関しては道徳「お母さんの請求書」で、金銭を介さない愛情のみで行われる尊い仕事としてとらえられるようにした。「これから仕事を考える私たちへのメッセージ」に心を打つ答えがあった。

夏期・冬期等長期休業時には、できる人には職場見学をお願いするのもよい。ただ、保護者監督の下、危険は絶対避けてもらうことが必要。簡易なことなら体験も良いが、小学校では「見てくる」ということでよいだろう。

休み明けにスクリーンに写真を映して紹介してもらったところ、例えば祖父の鉄工所の内部や機械、事務所と工場内の様子、様々な形の製品の数々など、見学での危険等の心配なく見ることができた。また、就きたい仕事として興味のある児童もそうでない児童も、世の中や私たちの生活を支えてくれている仕事の一つとして、知り、学ぶことができた。自分の興味のある仕事でなくても、人気職でなくても、写真の中で油にまみれながら一生懸命にまた誇らしげに作業をする人がいて、その方たちによっても今の自分や世の中が支えられていると感じることができた。

「身のまわりの仕事調べパート2 校内編」

身近で分かっていると思いがちな学校の仕事調べが、実に有効であった。
担任の仕事と、事務職員か教頭先生の仕事を調べるのが有効である。

事務職員、教頭は分掌上責任ある仕事が多いが、電話対応などに追われることが多く、児童と関わる機会が少ないことが多い。そのためどんな職務内容か児童からは意外に知られていない。どんなことしていたかな、という初発の問いに、2 年生では、名札を売ってくれる人、電話をしていた、等の答えであった。(2 年生以上可能。)

<準備>

  • 公務分掌表拡大コピー(拡大複写機)
  • マッキーペン(2色)
  • ゲスト職員(事務職員か教頭が面白い。普段子どもとの接点が取りにくく、職務内容も知られていないことが多く、知ったとき驚きがある。)

「学校の仕事調べ」

①スクリーンに担任の顔写真を写し、どんな仕事をしていたか聞く。
「この人知ってる?どんなことしてた?」(自分ながらわざとらしく)
発言は顔の周りにホワイトボードペンで書き込んでいく。
(漢字を教えてた・計算教えてくれた・泣いてた人に話を聞いてた・音読ハンコを押す・宿題丸つける・上靴袋を集める・給食配る・こぼしたの拭く・集金集める・並ばせる・丸をつける・リコーダー教える・掃除の時怒る・トイレ掃除教える・パソコン教えた・英会話教える・実験教える・日本の工業教えた・下校班についてきた、などなど思い出して言ってくれます。2~6年)

②公務分掌表で担任の名前探し。見つけたら児童に青ペンで○をつけてもらう。

  • ①で児童が探した仕事のほとんどは「学級担任」の分掌に入ってしまうことを表で確認する。

③感想を話し合う。

  • 知らない仕事がある。
  • 学級担任の仕事以外に、20 個も名前があった。
  • 先生はクラスの仕事しかしていないと思った。
  • 先生は大変。みんなが言うことをちゃんと聞かないと先生大変になっちゃう。(2 年生)

(この辺でお互いの意識の矢印が互いの方に向いてくるのが分かる。)

④他の先生の仕事はどうか調べる。(事務職員の場合)
「事務の先生何してた?」「名札を売ってくれた。」「職員室で電話してた。」「・・・。」

⑤ゲスト登場。
事務職員の名前を分掌表の中から探す。見つけたら児童に赤ペンで○をつけてもらう。

  • 32 個もある。てっぺんの仕事(責任者)が多い。聞いてみたい項目を質問する。
  • 庶務?備品?(質疑応答)

⑥感想を話し合う。

⑦ゲストからのお話を聞く。

⑧一人ずつ握手してもらう。児童は感想を一言述べながら。

⑨職員室までみんなで送る。(みんないい顔。ゲストも大人気、もみくちゃ。職員室にヒーロー帰還といった感じ。)

事後・・・手紙を書き、ゲストの都合がつく日に職場見学がてら職員室に行く。一人ずつ手渡し+コメントを述べる。終わった人から職員室内を自由に見せてもらう。

なぜこれをやろうと思ったか。それは、PTA の集まりで、前年度の本部男性役員さんが、「役員をやってみたら、子どもが帰ってからも先生はやることがあることが初めて分かりました。」と、真剣に挨拶して下さった。

非常にもっともだと思ったし、よく言って下さったと思った。

そして役員になられる方々とは教育の効果を高められる確率は高いが、それ以外の方々と、そこを埋めていける方法を考える必要があると感じたし、埋めることにより、教育への効果をより高められると考えた。しかし「忙しいんです」と言ったところで説得力はない。そこで、

  • 授業参観を増やす
  • 授業を朝の会から帰りの会まで公開にする。
  • とにかく毎日いつでも参観してよいことにする。

など安易なことがすぐ思い浮かんだが、このようにさらに子どもたちの明日の笑顔につながる授業ができにくくなる方法以外の、生産性のより高い方法はないかと考えた。これらを行ってもよいが、苦しんで行っても埋まるのはたぶん数%、生産性が低いと考えた。そしてこれらは、全員が発表したり活躍したりする姿を見せる等気を配る授業にする必要があり、しみじみした授業が行いにくかったり、また裏方的な下校後に抱え残業して行っているような様々な職務や研修、関係会議等職務が伝わらない。がんばっても保護者との意志疎通ができにくい。何かないだろうかと考えた。

そこで思い出した。郵便局見学に行ったとき通された事務室に、保険の新規達成目標が掲げられていたっけ。「郵便やさんてバイクでお手紙入れにくるだけじゃないんだねー、ホケンー?」と、子どもたちとともに学んだことがあったっけ。私共は公務員、皆様からお給料をいただく身、それならば職務内容を公開し、やらせていただいていることをお知らせするのはどうだろうかと考えた。

大体、職員室内には、公務分掌表の拡大コピーが張り出されている。保護者や来客が入ってくるところに張り出してあり、年度初めにあれだけ偏らないように調整している分掌表。スクールガードや子供会、後援会などの外部団体の支援がいくつもあり地域に支えられていることも一目瞭然である。どんな体制で子どもたちを支援する組織が形作られ、多くの分野で、様々な愛情の中で、子どもたちが大切に育まれようとしているかが分かる。公開に明らかな問題がある職場は別だが,公開可能な職場なら、たとえばこれをあと3メートル動かして保護者も見られるところに設置すれば、画鋲を留める体力のみで、その後が変わったりするのではないだろうかと考えた。

また、児童は、事務職員の仕事を調べてみて「担当が多い、その中でも責任者になっている担当が多い、一人職なのでさらに責任が重い」ということに驚いた。さらにこのような大変な仕事になぜ就いたのかという質問の答えが、私を含め、児童に職業選択への新しい視点をもたらしてくれた。それは「子どもが好きで、先生になろうと思った。でも、自分は人前で話すのが苦手だと思った。それならば、先生や子ども達を、助ける仕事をしようと思った。」と。事務職員が日頃自分たちの見えないところで自分たちのためになる難しい内容の仕事を精一杯してくれていることに驚くとともに、全員で確認した公務分掌表に載っていない、お茶を入れる仕事や広いエントランスホールを自分たちやお客様のために毎日モップで掃除してくれていることなどを知り、仕事を探して働くということについても改めて考えることができた。そして、事務職員の日頃の仕事に応えたいという気持ちをもつことができた。

「揃えていただいていた学習備品を使ってもっと学習をがんばります。」「節約して買っていただいていることが分かったので学校にある物を壊さないようにしたり、電気や水道も節約するようにします。」などと書かれたお礼の手紙を、ファイルや資料を一人でたくさん管理している職場の見学と共に、渡しに行った。

「ゲストの事務職員の職場見学とお礼に」
身のまわりの職業の喜びや大変さを知る学習の中で、保護者の方から「これから仕事について考える私たちへのメッセージ」をいただいたが、そこには「どんな仕事も役に立たない仕事はないから、自信をもって探して欲しい。」「仕事に就いてみると自分が社会に役立っていることを実感できます。」「どんな仕事でも必ず誰かのためになっているので、つらいこともあるかもしれないけれどがんばってほしいです。」など様々なメッセージをいただいた。これらの言葉によっても、児童は自分の将来の職業選択に前向きな気持ちをもつことができた。

<児童の感想>

仕事に関する学習後の児童の感想は、次のようであった。

  • いろいろな仕事が分かった。大人たちがみんなのためにいろいろな仕事を教えてくれた。大人は自分が決めた仕事に一生けんめいとりくんでいることが分かった。
  • 世の中には役に立つ仕事ばっかりだから、みんなが役に立っていると思いました。わたしが仕事をするときは、役に立たない仕事はないから、何でも一生けん命せっきょく的にやりたいです。
  • 今、やりたい仕事があるので、大人の人の話を聞いて、その今やりたい仕事をあきらめたくないと思いました。
  • いろいろな仕事は、役に立たない仕事はなくて、自分のやりたい仕事ができなくても、また新しい仕事を見つければいいんだなと思いました。
  • 役に立たない仕事はないことがわかったので、どんな仕事についても全力でがんばろうと思いました。

この学習を行うと、先生に協力しようという児童の姿勢を感じる。学級が落ち着いてくると、さらに新たな、子どもたちのためにもっとよいことはないか考えたくなる。可能なところにそのまま貼っておくと、目にした保護者の対応も変化。教育がさらにスムーズに運び始める。

解説

文章内各項目に付記された記号(ABC、アイウエ、①②③④、abcd)について

(1)ABC → 「生きる力」との関連

キャリア教育には、「生きる力」を身につけさせるという時代の要請に応えつつ、子どもたちが力強く生きていくために必要な資質や能力を育てていくという重要な役割が期待されている。平成20 年1月の中央教育審議会答申では、「生きる力」という目標を関係者で共有するため重視する視点として、次のような内容が指摘されている。

A 将来の職業や生活を見通して、社会のために自立的に生きるために必要とする力が「生きる力」であり、進路決定において子どもたちの希望を成就させるだけではない。

B 変化の激しい社会で自立的に生きるためには、思考力・判断力・表現力等を育み、知識や技能を活用できる能力を育てる必要がある。

C 自分に自信をもたせ、将来や人間関係に不安を抱えている子どもたちに豊かなコミュニケーション能力や感性・情緒・知的活動の基盤である言語活動を高める必要がある。

これら3点を考慮しながら実践を行っていくことにより、キャリア教育の中で「生きる力」を育むことができると考える。A、B、C のどの視点に関わる実践かを実践の各項目に、( )で記入した。

(2)アイウエ→ 「キャリア発達」との関連

キャリア発達とは,「社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程」である。子どもたちが自立的に自己の人生を方向付けていく過程、言い換えると「自己の知的、身体的、情緒的、社会的な特徴を一人一人の生き方として統合していく過程」が「キャリア発達」である。具体的には、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくことをキャリア発達の過程ととらえている。小学校におけるキャリアの発達の段階は「進路の探索・選択にかかる基盤形成の時期」でありその目標は、次の4点である。

ア自己及び他者への積極的関心の形成・発展

イ身のまわりの仕事や環境への関心・意欲の向上

ウ夢や希望、憧れる自己イメージの獲得

エ勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成

これらの目標を考慮して実践を行うことにより、キャリア発達を支援することができると考える。ア~エのどの目標に関わる実践かは、各項目に( )で記入した。ア~エの目標との関連は、「小学校キャリア教育の手引き」(平成22年1月文部科学省)の「キャリア発達を踏まえた目標設定」の文言を参考にした。

(3)①②③④ → 「4領域8能力」との関連

文部科学省「小学校キャリア教育の手引き」によると、小学校は職業的発達の段階としては「進路の探索・選択にかかわる基盤形成の時期」であるとされている。そしてその職業的発達にかかわる諸能力には以下に示す4つの領域と8つの能力がありそれぞれの育成が求められている。

①人間関係形成能力「自他の理解能力」「コミュニケーション能力」

②情報活用能力「情報収集・探索能力」「職業理解能力」

③将来設計能力「役割把握・認識能力」「計画実行能力」

④意志決定能力「選択能力」「課題解決能力」

これらの領域や能力のもつ意味を関連させながら実践を行うことを試みた。4つの領域を①~④とし、そのうちのどの能力・態度の育成に関わる実践かを、各項目に①~④と、網がけの文字の部分を( )で記入した。各項目との関連は、「小学校キャリア教育の手引き」(平成22 年1月文部科学省)の「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)、職業的(進路)発達に関わる処能力の育成の視点から」の表を参考にした。

(4)abcd → 「基礎的・汎用的能力」との関連

平成23 年1 月に示された中央教育審議会の答申「今後の学校教育におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」における、「基礎的・汎用的能力」との関連について示したものである。読売教育賞論文内には掲載していないが、EDUPEDIA Web 事典様に掲載させていただく「キャリア・カフェ」「興味のあること調べ(ネタ帳作り)」「身のまわりの人の仕事調べ」の3つに関しどの能力の育成に関わる実践に近いか記した。各文言の詳細は、小学校キャリア教育の手引き〈改訂版〉文部科学省平成23 年5 月を参考にした。

a 「人間関係形成・社会形成能力」

b 「自己理解・自己管理能力」

c 「課題対応能力」

d 「キャリアプランニング能力」

おわりに

先日、キャリア教育研修会で文部科学省の藤田晃之先生のご講演を拝聴する機会があった。(H 23.11.18)

国際比較のできる数学や理科においては、今のところ成績はまだ上位国であるが、興味や自信、将来に役立つと考えて学んでいるかどうかは世界で一番低いという。世界で一番、「楽しくない。すごくつまらない。何でこんなことやらなきゃいけないんだ。」と思い毎日を過ごしているのがTIMSS やPISA から読み取れる日本の子どもたちの心情であり日本の教育の現状だと。日本の教育の本当の危機は、「学びに対する興味関心の希薄さ」「将来との関連性の見えないままでの学び」「受験終了後に剥落する『知』の危険性」であり、これは教師と生徒双方にとって不幸な現状であると。これらを何とかする方法を考えていかねばならないと。日本は、多くは科学技術や工業により世界の中の日本として生きることができてきた。

これからも世界と渡り合う力を保持していくために、天然資源はなく人が資源であるともいえる日本という組織は、一人一人の人を輝かせ個を活性化させることも、国としての活性化を図るキーワードの一つと感じている。キャリア教育もその鍵の一つであると考え、教育に携わるものとして目の前のかけがえのない宝物たちの今と未来を幸せにしていくことをこれからも考えていきたいと考える。

論文を作成するにあたり、キャリア教育を行う先生方にとって、できるだけ現場での実践がしやすいものになるよう心がけました。お読み下さっている先生方の学校や地域の特性を生かし、児童の皆さんの実態に合わせた楽しいキャリア教育がさらに動き出していってくれることを願っています。

水戸市立稲荷第一小学校 池田裕子

【講師プロフィール】

池田 裕子 (いけだ ゆうこ)
水戸市立稲荷第一小学校教諭。「自己理解・他者理解を深め自己肯定感を育み、『生きる力』を育むキャリア教育の実践」で第60回読売教育賞最優秀賞(生活科・総合学習部門)受賞。
「様々な人の職業生活や、幅広い人の生きざまを紹介する新聞記事などを掲示したキャリア・カフェを開設。さらに、身の回りの人の仕事を取材・発表する学習をクラスに取り入れた。引きこもりや若年無業者(ニート)が深刻な社会問題になる中、人の生きざまを見つめることで、自己・他人を肯定的にとらえるようになり、何事にも積極的な心を育むことができた。」(読売新聞社ホームページより引用)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次