古文を声に出して読んでみよう(国語 指導案)

40
目次

1 親しみやすい古文について内容の大体を知り,音読する事例

この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。
添付ファイル

単元の目標

古文の響きやリズムに関心をもち,味わおうとするとともに,内容の大体を把握しながら音読することができる。

教材

「竹取物語」「徒然草」「平家物語」他,親しみやすい古文を取り上げた本や文章

主な学習活動

(1)単元計画(全3時間)

(2)本時の学習

1. 「竹取物語」の冒頭を教師が読み聞かせし,何の昔話かを考えさせる。

2. 「竹取物語」は「かぐやひめ」の原作であることを知り,古文という言葉を知る。

  • 「かぐやひめ」の絵本の読み聞かせを聞き,あらすじを想起する。

3. 「竹取物語」の冒頭を音読する。

  • 教師の範読に続いて音読する。
  • 今と違う読み方をする平仮名(「む」は「ん」と読むなど)に気付かせる。
  • 最初はゆっくりとした速度で音読練習し,だんだんと自然な速度で音読できるよう にする。

4. 内容の大体を知って,音読する。

  • 内容については,一文単位で音読をし,予想させてから,現代語訳と対比させる。

5. 本時のまとめをする。

  • 古文の響きやリズムが心地よかったなど,古文のよさについての感想交流をさせる。

【指導事例と学習指導要領との関連】

小学校学習指導要領・国語の第5学年及び第6学年〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕「ア 伝統的な言語文化に関する事項」の「(ア)親しみやすい古文や漢文, 近代以降の文語調の文章について,内容の大体を知り,音読すること。」に重点を置き,「C読むこと」の指導事項「ア 自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をすること。」 とを関連付けることにより,効果的な指導を行うことを意図したものである。

高学年の指導ではあるが,低学年から継続的に取り入れてきた「読み聞かせを聞」く言語活動と組み合わせることで,伝統的な言語文化としての古文に親しみをもつことができるよう工夫したものである。

なお,本事例は「C 読むこと」と関連付けて指導を行った事例であるが,小学校学習指導要領・国語の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の2(1)には,「ア 特定の事項をまとめて指導したり,繰り返して指導したりすることが必要な場合については,特 にそれだけを取り上げて学習させるよう配慮すること。」と示している。このように,「伝統的な言語文化に関する事項」だけを特に取り上げて指導することも考えられる。いずれの場合においても,伝統的な言語文化に一層親しむことができるようにすることが大切である。

○伝統的な言語文化としての古文や漢文,近代以降の文語調の文章の指導のポイント

「親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章」とは,

  1. 児童が言葉のリズムを実感しながら読めるもの
  2. 音読することによって内容を知ることができるような親しみやすいもの

などを指す。教材に合わせて音読したり暗唱したりすることを通し,古文や漢文は読んで楽しいものであること,自分を豊かにするものであることを実感できるような指導が大切である。

【言語活動の充実の工夫】

1. 「読み聞かせを聞く」言語活動との組み合わせで親しみを増す

古文や漢文,近代以降の文語調の文章には,独特のリズムや長い年月を経て培われてき た美しい語調が備わっている。こうした伝統的な言語文化のよさを味わうには,読み聞かせが有効である。高学年であっても,本事例のように,読み聞かせや教師の範読を効果的 に取り入れる工夫が重要となる。

2. 小学校高学年と中学校第1学年の連携を図る

小学校学習指導要領・国語に,「伝統的な言語文化に関する事項」が新設されたことによって,小学校と中学校の学習指導の一層の連携が求められる。本事例で取り上げた事項の指導は,中学校第1学年においては,「(ア)文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読して,古典特有のリズムを味わいながら,古典の世界に触れること。」へとつながっていく。

したがって,小学校においては,文語のきまりを指導することをねらうのではなく,内 容の大体を知り,音読することをねらいとする。児童が古文や漢文,近代以降の文語調の文章に親しめるよう,音読や暗唱を中心に指導し,内容への興味が高まったところを適切に取り上げて,内容の大体をつかむことができるようにしていくことが重要である。

3. 伝統的な言語文化に親しむための学習の過程の工夫

児童が伝統的な言語文化に親しむことができるようにするためには,数少ない作品を細かく解釈するのではなく,できるだけ多くの作品に触れていく中で,自然に興味をもてるようにすることが大切である。その際,複数の古典作品を音読して比べたり,お気に入りの作品を選んだりするなどの学習を位置付けることが有効である。


引用元

文部科学省ホームページ「先生応援ページ」(授業資料・学習評価等)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/index.htm
添付ファイル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次