【つくつた+あつまと】「岩ケ崎小学校のよさを伝えよう!」

43

この実践は、「つくつた+あつまと」研究者の稲垣忠先生から許可を頂いて、「つくってつたえる ~メディア制作を助けるWeb教材~」サイト上から転載させていただいております。サイトへは下記URLよりアクセスいただけます。
http://www.ina-lab.net/special/tsukutsuta/

目次

1 【「つくつた+あつまと」とは・・・】

「つくつた」とは、子どもたちがさまざまなメディア作品をつくり、いろいろな人につたえる、そんな学びのことです。国語でプレゼンテーションをつくったり、社会科で調べたことを新聞にまとめたりします。つくった作品はせっかくだから誰かに見せたいもの。「うまく伝わったかな?」「あの人たちに伝えたい」そんな思いがつくる活動をいっそう魅力的にします。

「あつまと」は、「つくつた」の活動の際に情報の収集や整理を支援してくれる学びです。社会や国語の授業では、情報処理について細く考える時間を取ることは困難です。そこで代表的な情報収集の手段について「あつまと」を通して学び、子どもたちの伝えたいことをきちんと伝えられる力を身につけることができます。

サイト上にてプレゼン用・新聞用・ビデオ用・リーフレット用の四種類のメディア制作を
助けてくれる「つくつた」教材が公開されています。
以下は、その教材の概要です。

1.4つのメディアごとのポイント:新聞、プレゼン、ビデオ、リーフレットを子どもたちがつくるときにどんな点に気をつけたらいいか、どんなところを工夫するとよいかがわかるポイントを6つずつ紹介しています。

2.ポイントごとのルーブリック:ポイントごとに、すばらしい(S)、よくできている(A)、もう一歩(B)、がんばろう(C)の4つのステップで具体的に基準(ルーブリック)を見ることができます。

3.ルーブリックの基準ごとのサンプル:子どもたちがルーブリックを見るときに、さらに具体的に伝える上で重要なことがどんなことなのかわかるように、各ステップごとのサンプルを用意しました。4つのメディア×6つのポイント×4つのステップ=96個ものサンプルを見ることができます。

「あつまと」では、「図書」「ウェブ」「インタビュー」「アンケート」の四種類の情報をどのように集めて活用するかを考えさせてくれる教材が公開されています。

1.四種類ごとの調べ方について、「あつめる」と「まとめる」の二つに分けて注意するべきポイントを紹介しています。「あつめる」では調べ方の注意から調べた情報の確認までを紹介し、「まとめる」では実際に調べた情報をどのようにアウトプットするかを説明します。

2.ポイントにはそれぞれ3つのステップごとに「お手本」と「あと一歩」の参考を動画やサンプル画像で紹介し、気をつけるべき点を確認することができます。

2 【授業の概要】

下記は、この実践のURLです。
【実践事例】岩ケ崎小学校のよさを伝えよう!

http://www.ina-lab.net/special/tsukutsuta/index.php/case/73-110905iwa
 
「つくつた」教材が初めて使われた授業です!

栗原市立岩ケ崎小学校の4年生の子どもたちが授業にて使用しました(授業者は遠藤麻由美先生)。

学校の統合を控え、これからいっしょに学ぶ岩ケ崎小学校の4年生の子どもたちに、岩ケ崎小の魅力を伝える学習を総合的な学習の時間に取り組んでいます。

新聞、ビデオ、プレゼン、リーフレットとつくつたの教材すべてを活用して、グループごとに制作活動に取り組んでいました。

3 【授業の内容】

授業の導入では何を「つくり」、誰に「つたえる」のか確認したあと、ルーブリックのSABC4段階の意味を押さえました。そして、教材のつくつた名人の5か条を使って、今日は自分たちの作品について、つくつた教材と照らし合わせながら振り返り、改善点を見つけ出すことを目標としました。つくつた名人の5か条は、つくつた教材の一部で4つの教材の下にリンクされているので、是非ご確認ください。

子どもたちはiPadを見ながら、「こうすると具体的なんだ!」「たしかにこっちの方がわかりやすいね!」といった発見をしては、パソコンに戻り制作活動を進めています。遠藤先生はグループの間をまわりながら、適宜アドバイスを加えていきます。ワークシートには、SABCの自己評価とともに、どのように改善したらよいか書く欄を用意しました。

授業の最後には、今日の気づきを共有します。「見出しを目立たせることが大事だと思った」「言葉のちがっているところを直したい」など、さまざまな発見があったようです。子どもたちの制作活動はまだまだ続きます。今後は、必要に応じてiPadでつくつた教材を見ながら、Sレベルの作品を全員で目指していくとのことです。

4 【授業者からのコメント】

今まで、言葉でSやAになるための指導をしてきたことを、映像で子どもたちが自分で学ぶことができるのはとても指導がしやすくなると思いました。さらに、サンプルに加えてプレゼンを説明する見本の動画もあることで、子どもたちもどこが違うのか納得していたようです。SABCの4段階があるところもいいですね。Aまでは子どもたちもわかるんですが、Sのところに子どもたちの驚きがあるのではないかと感じています。(遠藤麻由美・栗原市立岩ケ崎小学校)

5 【研究者からのコメント】

つくつた教材は、子どもたちの「次の一手」を考えるヒントとして役立っているようでした。CからSまで順に見ていった子どもたちは1つ1つのちがいに驚きつつも納得していましたし、自分の作品の評価の検討をつけてから、そのレベルの教材を見ていく子どもたちもいました。教材を見るだけでなく、自己評価、作品の改善点を考えるといった遠藤先生の授業デザインによって、子どもたちがつくつた教材で気づいたことを自分たちの制作活動に結びつけていたと思います。(稲垣忠・東北学院大学教養学部)

6 【編集後記】

「つくつた」は、子どもたちが自身の改善点を見つけていくことにより、自主的な学びを促してくれる素晴らしい教材だと思います。また児童が考えている間に、工夫だけでは乗り越えられないような課題で困っている児童を先生が見てあげることもできます。しかし、先生は児童たちが自分の意見をしっかりと持てるようなサポートを細かく行っていかなければなりません。ICTというツールを子どもたちが有効に使っていけるように考えていく必要があると実感しました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 坂本一途)

7 【つくつた実践者プロフィール】

栗原市立岩ケ崎小学校  遠藤 麻由美先生

「つくつた」研究チームメンバー。

8 【つくつた研究者プロフィール】

東北学院大学教養学部 准教授 稲垣 忠先生

公益財団法人パナソニック教育財団の「平成23年度先導的実践研究助成」(「『つくって伝える』学びの質的向上を目指したルーブリック連動型Web教材の開発」)、同平成24年度「『集めてまとめる』情報活用を支援するデジタル教材と授業モデルの開発」研究代表者。

文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員、「学びのイノベーション事業指導方法等に関する検討会」委員、「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究」企画委員。

ネットワーク社会と呼ばれる現代の中で、教育にもネットワーク構造が取り入れられ今後どのように教育現場が変わっていくかという研究関心を持っている。具体的には小学校~高校のさまざまな学校現場にかかわりながら、情報教育、教育の情報化、学校間交流学習などを切り口に研究を展開している。

主な著書に『デジタル社会の学びのかたち: 教育とテクノロジの再考』(北大路書房)や
『授業設計マニュアル〜教師のためのインストラクショナル・デザイン』(北大路書房)、『学校間交流学習をはじめよう』(日本文教出版)などがある。

   
http://amzn.to/WrIvqK
http://amzn.to/XI8ZB5
上記は順に先生の著書のアマゾンサイトのリンクになります。

〈HP〉イナガキタダシのほーむぺーじ
URL: http://www.ina-lab.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次