避難行動の順序(日本女子大学 石川孝重研究室)

18
目次

1 はじめに

本記事は、建物の総合安全性と快適な居住空間をテーマに研究をしている日本女子大学石川孝重研究室によって執筆されました。「総合的な学習の時間」で行う防災教育として、特に小学校高学年生を対象とした実践を紹介しています。

下記のURLから基の実践をDLし、教材として使用することができます。

http://p.tl/0fdM

2 学習のねらい

地震発生後から外に出るまでにどのような順序で行動すればいいか、地震時の動きをイメージしながら学ぶ。

3 児童の思考

地震が起きたらどう動けばいいかわかった。覚えたことを家族に教えてあげたい。

4 学習のながれ(5/16時間)

5 学習内容の詳細

導入

(1)本日の学習について知る(5分)

地震が起きた後にどのように行動していけばいいかを考えることを伝える。

展開

(2)行動順序を考える(20分)

○解答

  • 優太の場合

⑥落ち着く→③机の下に隠れる→⑤靴をはく→②ドアをあける

  • ママの場合

⑥落ち着く→③机の下に隠れる→⑤靴をはく→①火を消す(元栓をしめる)→④防災袋を持つ→②ドアをあける

※児童は自らの安全を守ることが最優先であるので、親といる場合は①④②については親に任せてよい。優太の回答欄が少ないことから、児童はそれらが最優先であることを気づかせる。しかし、親が知識不足のこともあるため、親に「教える」ことが大切であることを教える。

○避難経路の確保(ドアを開けること)の必要性

地震が起きると、ドアの枠組みが変形してドアが開かなくなったり、家具で阻まれてし まったりして、外に出られなくなってしまう。そこで、ドアを開ける、またはバールなどドアを開ける道具を用意することが必要になる。しかし近年では地震時に変形しないようなドアも作られているので、家族に確認することを伝える。

○火を消すのは揺れがおさまった後

地震時、火を消す3度のチャンスがある。「①揺れを感じた時、②大揺れがおさまった時、③出火した時」である。①は大地震の前の微振動の際のことを指す。しかし②、③の時点でも初期消火で間に合うので、まずは自らの身を守ることが重要である。また近年ではマイコンメーターにより地震の際は自動的に火が止まるコンロも多いので、揺れがおさまった後に元栓を締めればよい。マイコンメーターに関しても確認することを家族に伝える。

○靴をはくのは机から出たらすぐ

ガラスや家具、ガレキなどで足を怪我してしまうので、あらかじめ靴を準備しておき、すぐに履くことがよい。スリッパを日ごろから履く習慣をつけることもよい。

(3)答えの実践(10分)

○教室を自宅に見立てて実践する。

机では靴を脱いでテレビ(黒板)を見ているところから始める。コンロを隣の机として、地震発生の合図と共に「落ち着くポーズ(胸をなでおろすなど)」→ドア付近の児童は「ドアを開ける」→「机の下にもぐり脚を握る」→「靴を履く」→席を立ち「隣の机のコンロの火を消す」までを行う。

まとめ

(4)本学習のまとめ(10分)

○他にもできることを考える

上のイラストを見ながら①〜⑥の選択肢の他にも地震が発生したときにできることがあるのではないかと問いかける。保護者と一緒に考えることを宿題と共に伝える。

※イラストの意味

  • イラスト左→近隣の人への声がけ、ガレキに埋もれた人はいないか安否を確認する行為。
  • イラスト右→高齢者の避難を手伝う行為。

○宿題の伝達

「火を消すタイミングなどは誤解している人も多いので、このままでは家族が大怪我をしてしまうかもしれない、また親がドアを開けてくれなければ自分が家に閉じ込められてしまうかもしれない。」など家族に知識を伝えることの重要性を伝え、児童に家族と避難行動の順序を共有させることを宿題とする。感想を家族に書いてもらう。

6 学習指導案

7 ワークブック

児童に配布し、授業の展開を補足するためにお使いください。

この実践はP11に対応しています。

▽ダウンロードはこちらから

http://p.tl/ag-v

8 編集後記

緊急時は、パニックになってしまうおそれがあります。落ち着いて避難するためにも、あらかじめ地震を想定して避難の順序を考えておくことが大切です。また、自分を守る「自助」はもちろん、他の人を助ける「共助」にまで目を向けさせているところがとても魅力的です。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 齋藤千秋)

9 協力団体紹介

日本女子大学家政学部住居学科 石川孝重研究室
建築物の構造安全や防災、住教育を専門とする石川孝重教授の下、建物の総合安全性と快適な居住空間の確立をテーマに、建築物の設計や性能、安全性、防災のほか、建築法規、建築物の維持管理まで、多岐にわたる研究を行っている。
また、研究成果の情報発信や防災教育の普及にも取り組んでいる。
●今回ご紹介した内容はこちらをご参照ください
http://p.tl/0fdM
●石川孝重研究室に関する情報はこちらをご覧ください
http://p.tl/xLH2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次