学級づくり4月【子どもが落ち着くスモールステップ作戦】

30
目次

保育士・教師のスモール・ステップ作戦(子どもとの向き合い方)

入学式前日準備、新6年生を全校の先生全員で育てる日

小学校の前日準備は4月7日にする学校が多いでしょう。
中学校は、4月8日の午前中に式場準備をされる学校が多いでしょう。
小学校なら新6年生が、体育館から玄関・廊下・教室、校舎外まで分担して準備します。
全校の先生方が分担して、新6年生と共に前日準備をします。
最初、6年生を全員集めた時に先生が何を語るか、
分担場所で各先生が何を語るか、
そして終わった時に分担場所の各先生がどんな言葉で新6年生のがんばりをねぎらうのか、
最後に新6年生を集めて先生が全体評価として、どのようにねぎらうのかを大事にします。
新6年生が
「準備をがんばってよかったな!」
明日から最高学年として
「よーし、やるぞ」
という気持ちになれるようなことを、どのように語るかで、
明日からの6年生1人ひとりの動き(気持ち)が断然ちがってくるからです。                                     とりわけ、最後に評価をする先生を1人ではなく、多くの先生が評価の言葉を言う習慣になっている学校ほど、全員の先生で新6年生を育てる大事な日という位置づけがなされています。
たくさんの先生からほめられた子どもたちのモチベーションは当然アップします。4月8日の午前中の中学校も同様です。
「はい、終わった。ご苦労さん」
だけでは、もったいない!

教室の児童机・イスの高さ調整

4月7日、入学式の前日準備が終わると、担任は自分の教室の準備をします。
てきぱきやっても、大忙しです。
でも、次のことをしておくと、新学期が始まってから、担任自身にとって助かることがあります。
まず、4月1~6日の間で、事前にしておくことがあります。
学級担任が決まってからです。
保健室へ行き養護教諭の先生に、担任する子どもたちの身長をメモさせてもらいます。
それで、背の高い子と、背の低い子をチェックしておきます。
そして、いよいよ自分の教室準備です。
児童机・椅子を教室の後ろへ集めて、「背の高い子用」、「背の低い子用」を数えます。
出席順に机と椅子を並べていきます。
出席番号1番の子が大きいなら「背が高い用の机・椅子」、
出席番号2番の子が小さい子なら「背が低い子用の椅子・机」を並べるだけです。
多少の手間はいりますが、やっただけの「見返り」はあります。
新学期が始まり、どの子も「ボクの机」「私の机」と思って使います。
もし、自分の背の高さに合っていなかったら、
「先生、机と椅子の高さをかえて」
と言います。
ただでさえ忙しい新学期です。
机・椅子を工具で調整する時間も、バカにできません。
1人が言うと、
「ボクも」
「私も」
になるからです。
おまけに多忙で後回しにすると、保護者から催促されることもあります。
信頼関係は、一事が万事です。
面倒な手間のように見えますが、どの子も自分の机と椅子の高さを気に入ってくれます。
先手必勝なのです。

連絡帳は、心と心をつなぐ接着剤に!

私が初めて1年生の担任をした時のことです。
なんせ初めてなのでドキドキでした。
ペアを組んだ学年主任は、しなやかな対応をされる女の先生でした。
何もかもお世話になりっぱなしでした。
学年だよりはもちろん、手作りの教材から、手作りの宿題プリントまで、全部です。
こちらは、あっちからも、こっちからも話しかけてくる子どもたちに、てんてこまいです。
でも、学年主任の先生は、ニコニコしながら、うまいこと子どもらの相手をしてはるのです。
それも、連絡帳に返事を書く手を止めて、子どもと目と目を合わせながらです。
保育園や幼稚園では、連絡帳をどの子の保護者とも担任がやりとりします。
ですから、1年生の最初は、とりわけ教室の担任の机上が、連絡帳の山になります。
帰りの会までには、保護者のみなさんに返事を書き終えなければなりません。
いろいろ教えてもらいましたが、印象に残っているのが次の話でした。
「連絡帳には、その日、その子のステキな姿を書くようにするといいのよ。
短い文でいいから。
そうすると、家で親子の会話の材料になるでしょ。
しかも、子どもが親にほめてもらえる材料に。
つまり親は、そんな連絡帳を読むと、子どもに聞きたくなり、
『ほめてもらった』
と子どもから直接聞いたら、親としてうれしくなり、
『よかったねぇ。すごいやん』
と、もう1回ほめることができるでしょ。
それに次、その保護者と出会った時に生きるのよ。
その話を出す保護者もおられるかも知れないでしょ。
よくないことは書かないのよ。
文がずっと残るでしょ。
よくないことは直接、すぐ訪問してしゃべればいいの。
電話で済ますのはダメよ。
お互い顔を見ずに電話で、よくないことを話しても、真意も誠意も伝わらないわ。とにかく連絡帳は、使いかた次第でステキな役割を果たしてくれるのよ。
親と子、子どもと担任、親と担任をつないでくれるの。
心の接着剤の役割を持っているのよ」

なるほど、納得です。
でも、てんやわんやの私には、なかなかその言葉どおりにはできませんでした。
その先生はちゃんと、どの子にも実行しておられました。
私は連絡帳を接着剤にする域には、到底たどり着けませんでした。
その先生の、保護者のみなさんからの信頼度には、目を見張るものがありました。自分ができなかったことを勧めるのは気がひけます。
しかし、その先生は実行されていたので、チャレンジする値打ちは充分あります。
せめて週1回でもいいと思います。
クラス全員の子どもの連絡帳で、その子のステキな姿を保護者に届けられるといいですね。

4月号ステップ1(春休み号)

子どもの不安を安心に変える働きかけを

4月始業式の朝、子どもたちは、どんな先生(クラス担任)だろう、どんなクラス(メンバー)だろうという気持ちでいっぱいです。
わくわくしています。
はりきっている子もいれば、大丈夫かなあと心配している子も、どうしようとオロオロしている子もいるでしょう。
期待もいっぱい、不安もいっぱい、ドキドキの子どもたちです。
そんな子どもたちの不安を吹き飛ばすのが、クラス担任の最初の仕事(出会い)です。
ここに、子どもの不安を安心に変える保育士・教師(クラス担任)の「意図的な働きかけ」があるか、ないかによって、そのクラス(子どもと担任との信頼関係の度合い)の1年間のベクトル↑↓が決まると言っても、言い過ぎではないでしょう。

担任の笑顔が子どもの安心を広げます

子どもたちの不安を取り除く「とっておきの武器」はクラス担任の笑顔と元気です。
そんなクラス担任から、
「君たちに出会えてうれしいよ。早く君たちに会いたいなと思っていたで」
と言ってもらったら、子どもたちには、最高にうれしいスタートの日になるでしょうね。
どうか、ステキな初日の出会いを。
ある高校のT先生は、毎年4月の始業式の日は、担任することになった生徒全員の名前と生年月日を春休み中に全て覚え、学級開きでは生徒の顔だけを見て(出席簿を見ずに)最初の呼名をするそうです。
子どもたちにとって、うれしいサプライズです。
「○○さん、○月○日生まれやね」
4月のスタートの日に、こんな呼名をしてもらったら、信頼のパイプが一気にできですね。
T先生の努力には、頭が下がります。

初日に休んでしまった子どもこそ

出遅れてしまったという、大きな不安感・焦燥感を一刻も早く消してあげたいものです。
初日に休んだ子には、少なくとも担任直筆のお手紙と電話を(初対面の子なら、足を運ぶことをためらわずに)、二日続けて休んだら、必ず足を運んで訪宅してあげたいですね。
「担任の先生は、ぼく(わたし)のことを、ちゃんと心に留めていてくれるんだな」
と思った子は、自分だけが取り残されたとは感じないでしょう。
「欠席1日目の子には手紙を書き、電話をかける、欠席が2日続いた子には訪宅する」
このことは、1年間を通して、クラス担任として大事にしたいことの一つです。

4月号 ステップ2

「おはよう」を子どもたちの心に届けよう

ガラガラッと教室のドアを開けて、クラス担任が元気いっぱい
「おはよう」
と言う時は、教室中に新鮮な風が吹き抜ける瞬間です。
すぐに「おはよう」と返してくれる子、つぶやくようにモゴモゴって言う子、黙っている子、反応はさまざまです。
しかし、全員の心に届かせようとクラス担任が意識した
「おはよう」
は、きっとどの子の心にも響いているはずです。
毎日、ステキな朝の出会いを意識しましょう。
そして、教壇の前に立って、朝のあいさつをする時は、まず一番後ろの両隅の子どもたちを見てから、一番前の両隅の子どもたちまで見ます。
つまり、教室の子どもたち全員をサッと見渡してから、あいさつしましょう。
お話をする時も同様に、教室という空間にいる全員の子どもを見渡してから、しゃべることで、教師の声の届き具合(どの子にもという意味)が違ってきます。
子どもたちから視線をはずさないというか、常に子どもたちの顔を視野に入れながら語ります。
そして、大事なところでは、一瞬の間(ま)を入れます。
もちろん笑顔がいいですね。
間延びしては逆効果ですが、一瞬の間は、子どもたちの聴く集中力を高めます。

先生はぼく(わたし)に声をかけてくれるかな

子どもたちのクラス担任への共通の願いは、担任の先生はぼく(わたし)の気持ちを受けとめてくれるかな、受けとめてほしいな、ということではないでしょうか。ぼく(わたし)に、いつ声をかけてくれはるかな、と待っている子も多いと思います。
一日中、一度も声をかけてもらえない子がいたとしたら、どんなにさびしいことでしょう。
と言うのは簡単ですが、クラス担任の仕事は山ほどあります。
それでも、一日も早く子ども一人ひとりとの信頼関係を築きたかったら、朝の会から帰りの会までの間のどこかで、学級の子ども全員に声かけをするぞ、という心意気で臨みたいものです。

朝の健康観察で子どもの心の様子を見抜こう

朝の健康観察でクラス担任が一番大切にしなければならないことは、子ども一人ひとりと目と目を合わせて「○○さん」と呼びかけることです。
子どものまなざし、表情、仕草、返事、声の状態を、毎朝どの子にも目と目を合わせて健康観察するのを続けていると、
その子が心から元気に出席しているのか、
その子がイライラした心で出席しているのか、
その子が沈んだ心で仕方なく出席しているのか、
今日の気になる状況の子はこの子とあの子というふうに、一瞬で感じるようになります。
そうなれば、その日、声かけを意識的にしてやらなあかん子がカウントできます。
気になる子には、そっと声をかけます。
それで、家で何かあったことを背負ったまま登校してきたことがわかれば、保護者への対応が必要か職員間で相談できます。
朝の登校中や朝自習の時などにあった子ども同士のトラブルを引きずっていれば、話を聞いてあげて、対処することもできます。
保育士・教師は忙しい仕事ですから、後手に回るより、先手必勝です。
つまり、朝の健康観察こそ、積極的な生徒指導のシンプルな実践なのです。
大事にしたいのは、担任の声の柔らかさです。
1人ひとりの子どもの名前を呼ぶ時、わが子をいつくしむように優しくよびかけることです。
必ず目を見てあげ、呼名もし、声もかけ、話も聴きます。
そんな担任と目を合わせられない子がいても、しからないでください。
心が落ち着かない状態で登校してきた子だという印です。
反応を見ながら、再度呼びかけて目を合わせてくれたら、
「うれしいな」
と言ってあげてもいいのです。
それでも、目が合わせられない子もいます。
そばに歩み寄って、その子と同じ視線の高さで(低学年ならひざをついて)名前を呼ぶと、案外、ちらっと目を一瞬合わせてくれるものです。
ここまでしてやっているのに、なんて思ってはいけません。
1人ひとりの心の状態を確かめているのですから、笑顔を忘れないでください。
子どもが目を合わさないことには、必ず理由があるからです。
長い目で見てあげましょう。

4月号 ステップ3

子どもが自分の先生だと実感できる瞬間

担任がただ黒板の前で語っているだけでは、
「ぼく(わたし)の先生の話やで聞くぞ」
と子どもたちが耳を傾けて聞こうとする関係には、なかなかたどりつけません。
子どもらは聞いているふりをしているだけ(下手をしたらざわついているだけ)です。
つまり、一度も一緒に遊んでくれたことがない先生って、子どもら(とりわけ小学校の下学年)には、ただの口うるさいおじさん、おばさんにしか映らない傾向は年々強くなっています。
子ども一人ひとりと、つながりのパイプ(信頼関係の土台)をつくれるかどうかは最初が肝心です。
超忙しい4月の約3週間こそ、短時間でもふれ合える時間をつくりましょう。
保育士の先生は、子どもと遊ぶのが教師より上手なので、感心します。

忙しいけど、子どもたちといっしょに遊ぼう

子どもらの中に飛び込んで、子どもらといっしょに遊ぶことを、ぜひともしてみましょう。
自分の忙しさや疲れと相談しながら、自分の体力相応でよいと思います。
5分でも、10分でも、とにかくいっしょに遊んでくれはる保育士・教師は、子どもたちには、あっという間にステキな先生・ぼくら(わたしら)の先生になってしまうから不思議です。
時間が惜しいと思わず、ちょこっとやってみてください。
そんな担任の話には、子どもたちは徐々に耳を傾けるようになります。

忙しいけど、子どもたちと共に掃除をしよう

掃除の時間は遊び以上に、子どもと先生が何かをしながら言葉を交わし合えるという点で、より自然な雰囲気でコミュニケーションができる場です。
「A君、ここ、ほうきではいて」→「ありがとうな」
「Bさん、ここ、ぞうきんでふいて」→「上手やなぁ」
こうして担任もほうきではきながら、子どもらと共に机も運び、ぞうきんがけも指示します。
そして、その都度
「ありがとうな」「上手やなぁ」「助かったわぁ」「うれしいな」「すごいなぁ」
などを連発するのです。
そうすると、はりきって掃除をする子、いっしょうけんめいする子がだんだんふえていきます。さぼりがちな子には、
「C君、この机いっしょに運んで」→「助かったわぁ」
と、わざと指名して、いっしょにやって、ほめます。
掃除の時間は、こういう「スモールステップ(ちょっとがんばればできること)」の指示を出しまくりましょう。
そして、必ずほめるのです。
掃除の時間を、「ほめるための時間」にするか、「しかるための時間」にするかの、分かれ道は、先生が子どもと共に掃除をするか、しないか、なのです。

4月号 ステップ4

子どものやる気を育てる先生の言葉とは

当番活動、係活動、給食当番、掃除など、各クラスがぼちぼち動き始めました。
うまくいかないことも当然あります。となりの教室がてきぱきやっていると、自分のクラスも早く軌道に乗せたいと思うのが人情です。
でも、あせりは禁物です。
今は、結果を出す時期ではありません。
畑仕事に例えれば、今は、水をまく時期だと、自分に言い聞かせましょう。
水とは、担任が発信する『そのひと言』です。

働くことをいとわない子に、働くことが好きな子に

「だめやなぁ」「できてへんやん」「なにしてんの」「ほんまにやったんか」
「こんなこともやれへんのか」「さっき言ったやろ」「どこ聞いてたんや」
「去年、なにやってたんや」
などの、否定的な言葉は、担任自ら封印します。
これらは、やっぱり言わないのが原則だと思います。
「ちょっと力をかして」→「ありがとうな」
「ちょっと助けて」→「ようやってくれたなあ」
「ちょっと手伝って」→「うれしいわぁ」
「がんばってみぃ」→「すごいやん」
「工夫してみぃ」→「さすが○年生やな」「かしこいなぁ」
など、結果・出来映えを求めず(できて当たり前と思わず)、その仕事を通して、その子の心(やる気)を育てる言葉がけを日々したいですね。
花の水やりが毎日欠かせないのと同じで、「スモールステップを子どもに与えて、取り組ませて、ほめる」のも、毎日続けることに意味があります。
心の水やり』と言ったらいいでしょうか。

「ごめんね」と言えるのが、ほんまもんの先生

先生だって人間ですから、失敗もします。
時間に遅れることもあります。失言もします。
言い過ぎたり、決めつけてしまうこともあります。
それは、たいてい忙しい時や、焦っている時や、疲れている時です。
まず、そのことに、自分でハッと気づける先生でありたいものです。
そして、子どもに
「先生がわるかった。ごめんな」
「先生、言い過ぎた。すまない」
と、あやまれる先生でありたいと思います。
先生が自分の失敗・失言を率直にわびることで、子どもたちはあやまることの大切さを学びます。
先生への信頼感も深まります。
先生があやまることのお手本を見せることで、素直にゴメンが言える子を育てていくのです。

4月号 ステップ5

家庭訪問は保護者の信頼を得る土台づくり

家庭訪問には、二つあります。
一つは、年間行事としての家庭訪問です。
1週間ほどの間に1軒あたり約10分です。
もう一つは、子どもがよくない行いをして、保護者に伝える必要が生じた時の家庭訪問です。最低30分は必要です。
これを訪宅とも言います。
どちらの場合も、もしお茶を(学校からはお断りの文書が出ていても)出されたら、腰を上げる(帰らしてもらう)直前に、
「いただきます」
ってグイッと飲み干して
「ごちそうさまでした。それでは失礼します。」
とタイミングよく、さわやかに辞去するのがベターでしょう。
これだって、保護者の信頼を得る土台づくりなんですよ。

全校・園一斉の家庭訪問で保護者のグチが聞けたらOK

たった10分間しかありません。あいさつをしたら、
「○○君、メッチャやんちゃやけど、この子、大好きですねん」
「○○さん、おとなしい控えめな子ですけど、この子、大好きですねん」
という切り出し方は、いかがでしょうか。
つまり、いきなり家庭での状況調査みたいに機械的な質問されたら、どの保護者も硬くなり、身構えてしまうということです。
短時間ですので、チラッとでも保護者のグチが聞けたら大成功でしょう。
グチをこぼせるっていうことは、保護者とうまくつながりを持てるための出発点だと思います。
また、保護者が不安を口にされたら、さらりとかわすのではなく、しっかりと受けとめる姿勢こそ、保護者が担任に心を開いてくださる第一歩になるでしょう。
もちろん、その子の学校でのステキな姿(どんなささやかなことも)は、ぜひとも伝えてあげてください。

よくないことを親に伝える時は必ず足を運びます

「足を運ぶ時間を惜しんだら、その後の労力は2倍・3倍いるぞ」
「足を運べば、誠意が伝わる。電話で済ませば、誤解が伝わる」
先輩によく言われました。
電話で済ませる保育士・教師が増えてきたのが気になります。
まず、ふだんから、その子の光る姿を見つけた日は、電話したり、連絡帳に書いたり、退勤途中に訪宅したりして、保護者に伝えて共に喜びを分かち合います。
「必ずほめたってください」
と念を押して。
そして、その子がよくないことをして、親に伝える必要が生じました。
微妙な内容なのに電話は、お互いの顔が見えないから×です。
連絡帳も、一方通行の文章がいつまでも残るから×です。
足を運び、訪宅して、ひざをつき合わせてしゃべることで、親と先生が、その子について同じ悩み・課題を共有できる立場に、初めて立てるのではないでしょうか。

担任が教室で学期末まで続けたい言葉がけは、カテゴリー「コラム」の【話を聴ける子どもに育てるため、今できること②】に書きました。
子どもたちが安心して学び合える教室を目指す担任の先生たちが、できるだけ減らそうと意識しておられる言葉も、できるだけ増やそうと意識しておられる言葉も、です。
それらは、「わからへん」と自然に言える子どもたち、また、それを自然に受け入れられる子どもたち、言わば、学び合える子どもたちに育ってほしいという願いがあるからです。
「これ、なんて読むん?」
「これ、どういう意味?」
「ここ、どうするん?」
と。
そして、安心して学び合える教室をめざしているうちに、子どもたちの反応に変容が見られ始めます、きっと・・。
最初から、いきなり学力向上をねらわない・・・これが大事です。
ざわつく教室をなんとかしたいと願う先生方、「石の上にも3年」とまでは言いません。ざわつく中でも3ヶ月、根比べです。
根負けせずに、ねばり続けたら、きっと、なんとかなります。
最初の1週間、1ヶ月は、たいへんですけど、あきらめずに、試してみましょう。

画びょうの正しい使い方を子どもに教えましょう

画びょうの正しい使い方ができている教室と、できていない教室があります。それは、担任が、クラスの子どもたちに教えているか、教えていないかで決まります。
画びょうを正しく使っている教室の掲示物は、なかなか落ちません。
しかし、画びょうを正しく使っていない教室の掲示物は、絵画や書写の作品も、班や係のポスターも、すぐに落ちやすく、画びょうを拾い、掲示物を貼り直すという、余計な手間が増えます。
画びょうの正しい使い方は、壁面(掲示物)に対して斜め45°の角度で、画びょうを刺すことがポイントです。
そうすることで、掲示物を1個の画びょうが2点で支えることができますから、通常、ポスターなどを4個の画びょうが8点で支えてくれるのです。
それに対して、壁面(掲示物)に対して垂直90°の角度で、画びょうを刺すと、掲示物を1個の画びょうが1点で支えることになり、ポスターなどを4個の画びょうが4点で支えることになるわけです。
つまり、支える箇所が半減してしまうのです。
これでは、すぐに画びょうが抜けやすくなってしまいます。
すると、教室の壁に子どもたちの作品をかざっても、いつの間にか雑然としてしまうし、床に画びょうが落ちやすいこと自体が、安全な学習環境とは言えません。
どうか、画びょうは、斜め45°の角度で壁面に刺すよう、子どもたちに教えてあげてほしいと思います。
そのほうが、画びょうを抜く時も、指で楽にはずずことができます。
たかが画びょう、されど画びょう・なのです。

以上、4月じゃなくても、教育は、気づいた時がスタートです。よーい、ドン!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次