本との出会いで育てる主体的な読書

38
目次

1 はじめに

本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校1年生の読書活動の実践記事です。
引用元の論文は下記のリンクから閲覧することができます。

http://www.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/kenkyu/outlines/h15/pdf/488.pdf

2 概要

近年、子どもたちの「読書離れ」が指摘される中、本に親しむ子どもを育てるために、様々な取り組みが進められている。しかし、子どもたちの読書の活動は、まだ十分だとはいえない状況である。そこで読書活動をすすめていくために、子どもたちと本とが出合える読書環境を充実させることが大切であると考え、読書環境を重視した指導案を作成した。本記事では、第1学年の実践例を提示する。

本記事でいう読書活動とは、本を読むという行為だけでなく、読み聞かせなどを聞き本の世界を楽しむことや、本を選ぶ手がかりや方法、その活用方法を学ぶことなど、図書を扱ったすべての活動のことを指している。また、自分で本を選んで読んだり、本の内容についての意見交流をしたりなど、読書指導・学び方指導といわれている内容も含む。

読書活動の経験の少ない子どもたちにとって、読みたい本を選んで読むことは簡単なようで難しい活動である。そのため、本を読むきっかけをもらい、本の楽しさを味わったり、自分で読んだりするなど、数多くの読書活動を経験することは、必要不可欠な活動である。これらの活動は、今後、自ら読書をしていく上で価値のあることである。

第1学年では、絵本中心だった子どもたちの読書の活動に、「同じ作者」というテーマで物語の紹介をすることで、絵本から物語への広がりを考えた。

3 年間指導計画抜粋

(注)一部購入できない書籍がございます。

4 授業実践

低学年と読書

低学年では、楽しんで読書をするということをねらいとして、「いろいろな本との出合い」を求めた読書活動を設定した。読み聞かせを聞いたり、子ども同士互いに本を紹介し合ったりする読書活動を取り入れることで、多くの本と出合うことができると考えた。

ここでは、前に記載した学習指導案に基づいて行った実証授業から、その出合いが子どもたちの本に対する意識や行動にどのように影響したのか、またその後の読書活動にどのような変化をもたらしたのかについて述べる。

第1学年では、国語科の10月教材『くじらぐも』に関連した読書活動を2時間分設定した。その読書活動の内容が資料3-1-1,資料3-1-2に示したものである。この時期の子どもたちは、ひらがなを習得し、自分自身で自由に本が読めるようになってくる。そのため自分で本を選んだり、読んだりするための手がかりとなる読書活動を設定した。

読書活動、「なかがわりえこさんのほんをよもう」は、国語科で学習する『くじらぐも』の作者である中川李枝子氏を知るという活動を取り入れたものである。中川氏は絵本から易しい物語まで、幅広い作品を発表しており、数多くの著作があるため、読書活動を広げやすい。そのため、作者に着目することは、教材文以外の本を探したり読んだりするための方法として有効であると考える。

①『ぐりとぐら』

まずはじめに、中川氏の作品である『ぐりとぐら』の読み聞かせを行った。この絵本は、1学期教材として国語の教科書に紹介されているものであるため、子どもたちからは「知っている」、「読んだことがある」という声が聞かれた。読み聞かせが始まると静かな時間が流れ、どの子どもも集中して聞く姿がみられた。

そこで、『ぐりとぐら』の挿絵を使って題名当てクイズをするという読書活動を考えた。活動内容としては、下記資料3-2のように表紙絵と挿絵を裏表に印刷したものを準備し、シリーズ10種類の挿絵を掲示する。そして挿絵から題名を予想して、下記資料3-3の題名カードを挿絵の下にはっていくというものである。子どもたちが題名を予想して発表するときには、なぜその題名だと考えたのか、その理由も発表するようにした。この活動を入れることで、子どもたちは挿絵の細かい部分までみたり、挿絵からストーリーを想像したりするため、これらの本を読んでみたいという気持ちにつながったようである。

題名当てクイズ終了後、資料3-2を挿絵から表紙絵に返し答え合わせを行った。また、それと同時にそれぞれの絵本を提示し、紹介を行った。挿絵からいろいろと想像を膨らませていた子ども達は、本と対面し、さらに読みたい気持ちが増したようである。ここで「読みたい」という気持ちを持続しその後の読書活動につなげるために、それぞれの表紙絵をカラー刷りした読書記録カード資料3-4を配布し、読みたいと思う本に丸をつける活動を行った。

この活動後、『ぐりとぐら』シリーズ以外にも同じ作者の本があることを伝えて紹介した。この時にも資料3-4と同じように『ぐりとぐら』シリーズ以外の表紙絵を印刷した読書記録カードを配布した。

授業の最後には、短い時間ではあったがこれらの本を自由に読む時間も保障した。すると子ども達は写真3-1のように自分が読みたい本を選択し、読み始めた。また写真3-2はこの読書活動終了後の給食の配膳を待つ間の様子である。

②『 ちいさなくも』

『くじらぐも』に関連したもう一つの読書活動、資料3-1-2の「くもとおはなしをしよう」は、「自分がみつけた雲の形から想像したこと話す」という学習活動に関連づけて、雲の形から想像することへの意欲づけや、想像を助けるための読み聞かせを取り入れた読書活動である。

はじめに『ちいさなくも』の読み聞かせを聞き、雲の形が次々に変化する様子をみて、改めて雲の形を意識したようである。読み聞かせ後、自分でみた雲や想像した雲を自由に描く学習に移ると、様々な雲を描く子どもの姿がみられた。また、その後の子ども同士互いに本を紹介し合う読書活動では、雲をテーマにした4冊の本の紹介を行った。

その後、資料3-4と同じように、紹介した本の表紙絵を印刷した読書記録カードを配布し、その後の読書活動に生かしていった。

『ぐりとぐら』読書活動の効果

下記の図3-1はこの読書活動での読書記録カードを集計したものである。『ぐりとぐら』シリーズの題名当てクイズをした直後に子ども達が「読みたい」と選んだ本は223冊であった。その約1ヶ月後には、「読まれた」本は240冊をのぼり「読みたい」と選んだ冊数を上回った。この結果から、読書活動後も子ども達の読書はすすみ、継続して取り組まれていることがわかる。また、同じ作者である中川氏のその他の著作については、活動の中で十分な紹介ができなかったため、「読みたい」と選ばれた本は少なかったが、約1ヶ月後には「読んだ本」は、「読みたい」と選ばれた本の約2倍となった。この結果からも、読書活動後に子どもたちの読書はすすみ、継続して取り組まれたことが考えられる。 これは、子どもたち同士の情報交換や読書記録カードによる表紙絵の紹介などが影響していると思われる。

さらに、自由に選択して読めるように表紙絵を印刷していない読書記録カードも配布した。その結果、作者名を手がかりに読まれた本も41冊にのぼった。このことから、作者名など本を選ぶ手がかりを伝えることも、子どもたちの読書の広がりを助ける手段となるのではないかと考えられる。

しかし、興味をもち読みたい本を選ぶことはできるが、その後の読書の活動に結びつかない児童がいる場合には、読書活動を取り入れた学習後、日常生活の中での子どもたちの読書の様子や配布している読書記録カードの確認などから、子どもたち一人ひとりの読書の状態を把握し、個別に働きかけていく必要もあると考える。

『ちいさなくも』読書活動の効果

次項の図3-2は、この読書活動での読書記録カードを集計したものである。

このグラフからいえることは、本の紹介後、読みたいと選ばれた本は112冊、読んだ本は116冊であった。ここでも前時の読書活動同様、「読みたい」より「読んだ」本の冊数が上回っている。また、紹介した本以外の雲に関する本を選んで読んだ冊数は49冊にのぼり、ここでも読書活動を取り入れた学習の後、子どもたちの読書が、「雲」というテーマで広がりをみせていることがわかった。

5 「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」シリーズについて

本記事は「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」というシリーズ記事のひとつです。以下の実践もあわせてご覧ください。

本との出会いで育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

題名当てクイズ・本の紹介・読書記録カードを利用した読書活動が掲載されています。授業に取り入れやすい工夫だと思います。

グループ活動で育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

1学年での工夫に加えて、グループ活動という視点を取り入れています。1学年の記事をご覧になった後読んでいただければと思います。

調べ学習を利用した読書活動 | EDUPEDIA

基本的な工夫は低学年の記事と同じですが、中学年向けの調べ学習も取り入れてより主体性を育てる工夫が掲載されています。

本の紹介を通して育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

児童同士による本の紹介や本の展示など、読書をより自主的にしてもらうための工夫が掲載されています。

6 編集後記

この記事は、『主体的に読書しようとするこどもの育成を目指して』という論文を引用し作成しました。著者は、この記事に取り上げられている題名当てクイズ・本の紹介・読書記録カードを用いることによって子どもの興味を生み出し、それを次の読書に活かそうとしています。ここに取り上げられている工夫を用いることで、更なる読書習慣の向上に役立てばと思います。是非活用してみてください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 阿部由和)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次