お笑い山手線キャッチボール

25
目次

1 Ⅰ はじめに

 この記事は「お笑い教師同盟」のホームページから、鈴木啓司先生が書かれた記事を引用させていただいたものです。
 「お笑い教師同盟」ホームページはこちら→ http://owarai-kyousi.com/
 授業や学級経営にお笑いを取り入れる実践が多数掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

実践者・掲載元について

実践者:鈴木啓司先生 (千葉・市川市立平田小学校)
掲載元:『授業づくりネットワーク』1999年12月号特集「教師のための『お笑い』入門セミナー」(学事出版)

2 Ⅱ お笑い山手線キャッチボール

 お笑い評論家の西条昇氏が企画・構成・監修したビデオ『西条昇の教室にもっとお笑いを!!−面白い先生になるためには−』(岩波映像)の中に、「お笑い山手線キャッチボール」というゲームが紹介されている。

ゲームのルール

 ルールは、以下の通りである。

1 1対1でボールなしのキャッチボールをしながら「山手線ゲーム」をする。
  ※山手線ゲーム………テーマに合った言葉を次々に言い合うゲーム
2 与えられたテーマに制限時間(5秒以内)で答えられなかったり、テーマから外れた答えをしたりするとアウト。
3 答えがテーマから外れても、ボケがおもしろければ、先生の判定でセーフになる。
4 勝ち抜き形式にしてもよい。
〈テーマ例〉「水の中の生き物」「学校にあるもの」など。 

 ビデオを一見して、「我がクラスでもやってみたい」という気持ちになった。なぜなら、このゲームには思いついただけで、次の5つの優れた点があるからである。

① ルールが簡単なので、説明に時間がかからず、すぐにゲームを楽しむことができる。
② テーマや相手を代えれば、何回でも楽しむことができる。
③ 準備物が必要ないので、いつでもできる。
④ 短時間に次々と答えなければならないので、反射神経が鍛えられる。
⑤ 「ボケ」を入れることができるので、ユーモアのセンスが身につく。

 ただし、元の実践では1回に2人しかゲームを楽しむことができないため、クラス全員がゲームに参加するまでに相当な時間がかかってしまう。したがって、短時間に、しかも全員が一斉にゲームに参加できるように、前述したルールを若干変更してゲームを行うことにした。
 4年生(38人)の学級活動での実践である。

1 ルールの説明

 授業時間が始まると、いきなりこう言った。
『今日は、「お笑い山手線キャッチボール」というゲームをします』
「ゲーム」と聞いただけで、子どもたちは大喜び。教室の至る所で歓声があがった。またゲームのネーミングにも興味を持ったようだ。
「先生、お笑いだから人を笑わせるゲームでしょう?」
「山手線に関係あるの?」
などと次々に質問が飛ぶ。
 しかし、教師は質問には答えずに、『どんなゲームなんだろうね。楽しみだね』とだけ言い、ルールの説明を始める。
 この時に行った説明をまとめると、次のようになる。

① 3人一組を作り、ジャンケンで先攻、後攻、審判の役割を決める。3人一組が作れない場合は4人一組となり、審判を2人にする。
② テーマは教師が発表する。そのテーマに合った答えを、先攻の人から順番に5秒以内で言う。たとえば、テーマが『野菜の種類』なら、「はくさい」「にんじん」「大根」………などと順番に言っていく。
③ ボールを投げたり、受け取ったりするまねをしながらゲームを行う。
④ 5秒以内で答えられなかったり、テーマから外れた答えを言ったりしたら 負け。
⑤ テーマから外れた答えであっても、審判が笑ってしまうようなおもしろい答えを言った場合は、審判の判断でセーフになる。
⑥ 1試合終わったら、役割を交代する。
⑦ 全3試合で終了する。
⑧ 5分間で3試合を行う。早く終わってしまった場合には、同じテーマでもう1試合行う。

 説明終了後、子どもたちから次の質問が出た。
「3人(4人)組は、どうやってつくるんですか?」
『先生が適当(機械的)につくります』
「前に言ったのと同じ答えを言ってもいいんですか?」
『同じ答えを言ったら「アウト」です』
「全3試合だと、4人組の場合には、全員が3つの役割をすることができないのではないですか?」
『鋭い指摘です。4人組の場合には、3試合で全員が「審判」と「それ以外」の2つの役割ができるようにしましょう』
「審判は、時計の針を見ながら5秒間を計るのですか?」
『だいたいでいいです。審判に任せます』

2 ゲーム開始

 3人組(4人組)を作った後、テーマを発表する。
『テーマは「水の中の生き物」です。始め!』
 教室中が突然騒がしくなる。12グループが一斉にゲームを始めたのだから無理もない。至る所で「エビ!」「タコ!」「カエル!」などと言う声がする。審判の「セーフ!」という大声も聞こえる。
 教師は、ストップウォッチ片手に各グループを回る。友だちの「ボケ」に大笑いしている子、アウトにしようかセーフにしようか悩んでいる子、負けて悔しがっている子など、子どもたちは様々な表情でゲームに興じていた。中には、1回も答えを言うことができずに、負けてしまったり、「ボケ」ばかりを連発したりしている子もいた。
『ピピピー、ゲーム終了です』
 こう言うや否や、子どもたちから矢のような催促。
「先生、もう1回やるんでしょう」
「次のテーマは何?」
 教師は、じらして次のように言う。
『どうしてもやりたい?』
「やりたーい!」
『わかりました。もう1回やりましょう。今度のテーマは「学校にある物」です。では、ゲーム始め!』
 再び教室内が騒然となった。5分後、「まだやりたい」という子どもたちの声を押し切って、ゲームを終わりにした。

3 感想

 ゲーム終了後、1枚の紙(B5版)を子どもたち全員に配り、以下の2つについて記述してもらった。
① ゲームの感想
② 自分たちの考えた新テーマ
 感想文は、「授業感想文」(上條晴夫著『子どものやる気をひきだすノート指導』学事出版、32ページ)の形式を追試した。つまり、まず今日のゲームを5段階評価させ、次にそのように評価した理由を書かせたのである。
 なお、5は「とてもおもしろかった」。4は「まあまあおもしろかった」。3は「どちらとも言えない」。2は「あまりおもしろくない」。1は「全然おもしろくない」である。
 子どもたちの評価は、次の通りである。
 5……21人   4……9人   3……6人   2……2人
 このゲームの楽しさやおもしろさがよく表れている感想を2つ紹介する。

 今日の「お笑い山手線キャッチボール」は5である。理由は2つある。
 1つ目は、わたしが言った言葉にしんぱんが「セーフ」と言ってくれるかきんちょうし、わくわくして楽しかったからです。
 2つ目は、相手からユーモアのある言葉が出てきたら、「こっちも負けないぞ!」とユーモアの言葉が続いていき、だんだんおもしろくなっていくところが楽しかったからです。

 今日の「お笑い山手線キャッチボール」は5である。理由は3つある。
 1つ目は、せいげん時間があって、少しドキドキしたことが楽しかったからです。
 2つ目は、バカ笑いすることが楽しかったからです。ふつうは、しんぱんが笑って判だんするけど、相手も自分も笑ってしまいました。
 3つ目は、自分が言ったギャグがうけたからです。うれしかったです。

ほかにも楽しかった理由として、次のことを挙げている。

・テーマと関係ないことでも言えるから
・相手に言い返すことができるから
・5回試合をやって4回勝ったから
・キャッチボールをするまねがおもしろいから
・女の子でも遠慮なく下品な言葉を言えるから
・いろいろなことを言いながら、いろいろな言葉を覚えられるから
・次々に答えが言えたから

 逆に、「2」や「3」と評価した子どもは、その理由として次のように言っている。

・答えがなかなか思いつかなかったから
・すぐに勝負がついてしまったから
・相手が2度同じ言葉を言ったのに、審判が「セーフ」にしたから
・5秒以内に言わなければならないのであせってしまうから
・ざわざわしているところでゲームをやったので、大声を出してのどが痛くなったから

 子どもたちが考えた新テーマは、以下の通りである。
「花の種類」「有名人(タレント)の名前」「町にあるもの」「昆虫の種類」「プロ野球選手の名前」「陸の生き物」「果物の種類」「おかしの名前」「ゴミ箱に捨ててありそうな物」「校庭にありそうな木」「スポーツの種類」「国の名前」「都道府県名」「キャラクターの名前」「映画の題名」「乗り物の名前」など

4 ウケたボケ

 最後に、「今日ウケたボケ」を子どもたちから聞いてみた。初めて行ったゲームということもあって、下品な言葉でウケているケースが多かったことがわかった。 しかし、中には気のきいた「ボケ」もあったので、以下に紹介する。
〈テーマ「水の中の生き物」〉
「いか墨スパゲッティ」「メダカの学校」「ガメラ」「イルカはいるか?」
〈テーマ「学校にあるもの」〉
「ゴキブリホイホイ」「ありんこ(先生のすね毛)」「大五郎(先生のあだ名)」「くさったくつ下」
                     *
 翌日、数名の子どもたちからゲームのリクエストがあった。
「先生、今度は『歌の題名』でやろうよ」
「今日の帰りの会でやろう」
 教師は、近いうちに再び行うことを約束した。

(この文章の転載にあたっては、執筆者・編集者の許諾を得ております)

3 Ⅲ 本文に出てきた本の紹介

上條晴夫著『子どものやる気をひきだすノート指導』学事出版

4 Ⅳ 編集後記

 本文にもあるように、このゲームを通して子どもたちは楽しみながら反射神経やユーモアのセンスを身に付けることができます。さらに、笑いを媒介としてクラスメートとコミュニケーションをとることができ、学級の親睦を深めることにもつながると思います。
 お笑い教師同盟のホームページではお笑いを取り入れた授業実践や学級経営が多数紹介されていますので、ぜひご覧ください。
 お笑い教師同盟のホームページはこちら→ http://owarai-kyousi.com/
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 安井愛弓美)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 大あらしにも飽きてきたし、これおもしろそう。3学期にやりたい。男子は誰がボケるのかだいたい想像がつくけど、女子は結構意外なところからきそうな気がする。 (Twitterより)

コメントする

CAPTCHA


目次