学校林から “青根の輝き” を伝えよう(ESD環境教育プログラム・神奈川県)

31
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

 download(学校林から “青根の輝き” を伝えよう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 公平性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

①学校林での活動を通して地域の良さに気づくとともに、ふるさとに生きる人々や地域の歴史・文化にも関心を広げ、地域に対する親しみと愛情を深めつつ、学校内外の人たちと連帯して里地・里山を大切にし、ふるさとを守っていこうとする意欲と態度を育てます。
 ②ビオトープ(主に学校林)の観察学習や整備活動、他校との交流を通して聞く・書く・伝える力や共感・尊重する態度を育てます。
 ③地域の自然や文化とそこに生きる人々にかかわる豊かな体験活動から、自ら課題を見つけて仲間とともに主体的に課題を解決する力を育てます。

プログラムの概要

本プログラムは、河川の上流域に位置し、里地・里山に隣接する学校において実践をしたものです。学校林・川・畑・田んぼなど子どもたちが学習活動に携わるフィールドすべてを「里山ビオトープ」として捉え、環境教育を実践します。ビオトープの利用は多岐にわたりますが、マップ作りでは、地域の自然環境・文化の豊かさを実感し、学校林での活動では、間伐材の利用や森が生み出す水の役割を体得することができます。里山ビオトープでの学びは、ふるさとの価値を発見し、ふるさとへの愛着を育む活動であると言えます。この学びを発信し、河川を介した水のつながりの中で、共に学びを高め合うために上・下流域の学校と交流します。

学習指導要領との関連

  • 小学校4・5年生 社会・理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(神奈川県)

学校林から “青根の輝き” を伝えよう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r14

4 編集後記

里地、里山に実際に出かけて行って自然に触れると、教室内での社会や理科の勉強と関連付けて新たな学びが得られそうですし、子どもたちものびのびと楽しく学べるのではと思いました。現代の生活の中では自然環境に触れる機会は少なくなってきていると思います。この授業を通して普段は気付かなかった自然に目を向けることができ、自分が住む地域の魅力の再発見にも繋がるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 安井愛弓美)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次