ビオトープの再生を通して、地域の特性や持続可能性を考えよう(ESD環境教育プログラム・福井県)

26
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(ビオトープの再生を通して、地域の特性や持続可能性を考えよう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 連携性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

学校で見られる生物を通して、命のすばらしさ、生物同士のつながり、人とのつながりを知ることで、生き物の生活と人間の生活の調和を学びます。10年前に造られ、その後学習において十分には活用されなかったビオトープの再生をテーマとし、問題、建設的意見、実現可能性を養います。ビオトープの生き物について学ぶ際に、地域の自然の変遷を知り、理想のビオトープに近づけるための協働や、地域へのプレゼンテーションの力を身につけます。活動を通して、人の話を聞く力、重要なことを抜き出す力、書き取る力を身につけます。地域の自然と人との関わりを通して、持続可能社会の実現に主体性を持ちます。

プログラムの概要

学校には約10年前に造られたビオトープがありましたが、維持管理や調査活動が十分にされなかったため、外来種が優先し、池の水も富栄養化が進んでいます。また、児童は、ビオトープや生物、地域の自然への興味があまりない状況にあります。この授業では、「ビオトープの再生」を通して、地域の自然の変遷を知り、地域全体で人と自然の調和を目指すために、どのようなことが必要なのかを、体験を通して学びます。具体的には、ビオトープの生物調査や地域の高齢者へのアンケート調査等を行い、その結果と児童の提案を地域の大人に発信することにより、地域ぐるみでビオトープを再生し、様々な世代との交流によって、地区全体の持続可能性を高めます。

学習指導要領との関連

  • 小学校3年生 総合・理科・国語・道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(福井県)

ビオトープの再生を通して、地域の特性や持続可能性を考えよう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r20

4 編集後記

ビオトープとは何か調べてみると、「周辺地域から明確に区分できる性質を持った生息環境の地理的最小単位」とありました。生き物はどんな場所でも相互に関係し合って生きています。その最少単位と言えるビオトープを中心に学んでいくことは、持続可能性を目指した社会を考えるにあたってとても良い学習だなと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次