里海たんけん隊~ふるさとの海の発見!感動!SOS!~(ESD環境教育プログラム・広島県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download( 里海たんけん隊~ふるさとの海の発見!感動!SOS!~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニーケーションを行う力

プログラムの目標

海辺での自然観察やクリーンアップ活動を通じて、海にはおもしろくて貴重な生き物がいるという生態学的な理解や、海は楽しい場所、心地よい場所という感覚的な実感を育み、瀬戸内海の豊かな環境に対する愛着を養います。そして、海岸に流れ寄るゴミを通して、川と海のつながり、人々の生活と自然環境の関わりを理解し、みんなから愛される瀬戸内海を守るために主体的に活動しようとする気持ちを高めます。

プログラムの概要

瀬戸内海国立公園にある宮島は日本三景のひとつであり、豊かな自然と歴史的建造物による風光明媚な場所です。しかし、近年、赤潮の発生や藻場・干潟の減少、海ゴミ(漂着・海底ゴミ)が原因で、海辺の生態系への影響が問題となっています。このプログラムでは、海辺の自然の素晴らしさとそれらを取り巻く環境の現状を知り、瀬戸内海の豊かな自然を守るために自分たちが取り組める方法を考えてチャレンジします。

学習指導要領との関連

  • 小学校3・4年 社会、総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(広島県)

里海たんけん隊~ふるさとの海の発見!感動!SOS!~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r34

3 編集後記

海辺での自然観察やクリーンアップを通して海の良さを知り、愛着を持たせたうえで自分たちにできることは何なのかを考えるという方法は子どもたちにとっても実感が湧き、とても良い実践だなと思いました。私が小学生のころ受けた教育ではクリーンアップなどの活動はありましたが、主体的に活動しようという意欲にはつながらなかったので、このような実践は今後どんどん行われていくべきだと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 塩出 涼)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次