地域の水生生物のつながりを調べる(ESD環境教育プログラム・和歌山県)

31
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(地域の水生生物のつながりを調べる)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 連携性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

豊かさを残しつつも、外来種や山林の荒廃、人間による撹乱にさらされている海や川で生物を採集し、それらの生活を知ることで、生物の多様性だけではなく、海と川、山を行き来する生き物、物質の巡りを理解し、人も含めた生物のいのちのつながりに気づくことを目標としています。さらに、自身がどのような関わり方ができるのか、という点にまで踏み込んで考えを導くことで、未来に生き物が豊かな環境を保つにはどうしたら良いのかを探るきっかけとします。

プログラムの概要

川と海で生き物を採集し、それぞれの名前と特徴、生息環境を学芸員の解説や質疑応答で学び、生物同士の関わりや違いについて考えるプログラムです。あわせて、地域の河川や海岸の状態について学芸員の説明を聞き、地域の特色や問題点をまとめます。 写真撮影やインターネットを使ってまとめを行い、文化祭や全校集会で発表を行うことによって、普段は学年や学部の違い等によってふれあうことが少ない生徒たちとも調査内容や探究の楽しさについて共有します。また、採集した生物の飼育観察を行い、その生物について深く知ると共に、まとめの発表時に、他の生徒に触察体験をさせます。この際、正しい触り方など生物の取り扱いについて学びます。

学習指導要領との関連

  • 小学校3~5年 理科
  • 小学校3・4年 国語
  • 小学校 総合

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全19時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(和歌山)

地域の水生生物のつながりを調べる

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r30

4 編集後記

和歌山の川や海の豊かさを利用した実践です。親しみある場所に住む生物を採集し、調べ、飼育し、パワーポイントを使ってまとめて発表をするという、まさに五感と頭を刺激する実践だと思いました。これは川や海が少ない地域で行うとしても、山やもしくは道端にいる生物などを調査することにも応用できる楽しくもあり、素晴らしい実践ではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 岸剛志)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次