発表の苦手な子を生かす(シリウス)

18
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

この研修のテーマは「かかわり」「考えを伝え合う」です。一斉授業の発表では、自分がかかわった人の名前を出すといいと思いました。こうすることで、発表の苦手な子が、一斉学習の舞台に登れそうです。

1. 学習問題(発問)→自分の考えをノートに書く

2. かかわりタイム(一対一での意見交換)で、いろいろな子と意見交換をする。 
 ・意見交換をしたら、ノートにサインをもらう。

3. かかわりタイムで思ったこと、ひらめいたことをノートに書く。

4. 一斉授業時に「かかわりタイム」で影響を受けた子の名前を出して発言させる。
 ・○○さんと話して思ったんだけれど…
 ・○○さんと同じ考えだったんだけれど…

5. 黒板に名前のでた子のネームプレートを発言者と共に貼る

このように、一斉学習の中で「かかわりタイム」にかかわった子の名前をどんどん出させます。そしてその名前を黒板に貼っていく。また教師は、名前を出してもらったことは一斉学習での発言と同じことだと価値づけます。

自分一人で発言できなくても、誰かが名前を出してくれることで発言の苦手な子は、一斉学習で認められます。発表できる子には「かかわりタイム」で、友だちの名前を出させるようにすればそれぞれの子どもが、自分の特長を生かせる授業になるのではないかと思いました。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス 1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

この記事では、発表の苦手な子が一斉授業で生きる実践を紹介しています。発表が不得意であっても、授業への関わりを実感できる、素晴らしい実践です。また、意見交換で友達からサインをもらうことで、誰と話したか忘れないだけでなく、意見交換が楽しくなると思いました。ぜひ授業に取り入れてみてください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 吉田 明香音)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次