教材研究をする時、最も気をつけていること・大切だと思うこと(シリウス)

29
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

(以下、森竹高裕先生のお話)

 (1)先行実践にできるだけあたること

自分だけで考えた授業展開はしょせん独りよがりに陥ります。先人の優れた実践を集められるだけ集めて、それを自分流にアレンジしていきます。子どもがノッてくる発問、夢中になる活動のヒントは必ず先行実践の中にあります。「私は子どもたちから学んでいるから、本を読まなくても十分研究している」という人のいうことは信じないようにしています。

 (2)この授業に対する自分の主張は何かをもっている

研究授業に対する自分なりの主張をボクは大切にしています。教材解釈でも指導方法でも授業スタイルでも、自分が新しく試している部分を持ちたいと思っています。
 

 (3)授業をイメージしておくこと

こういったら、子どもは何と言うか?どう動くか十分に考えておくことをよくします。(普通の授業でも)スポーツでもよくイメージトレーニングといいますが、授業も同じです。

 (4)いろいろな展開を予想しておくこと

イメージトレーニングと似ていますが、指導案に書いた以外のあらわれを子どもたちがしたときどう対応するか考えています。指導案にいちいち書きませんが、こうなったらこうする、こうしたらこうするという腹案を持つようにしています。

 (5)子どもが「楽しかった」と思ってくれるか?

ボクは、これを一番大切にしているかな?「楽しい」というのは「知的好奇心にあふれた」という意味です。できる子が間違え、できない子ができるような発問をいつも考えています。こういうのを逆転現象といっています。そういう優れた発問があるのです。また、子どもが授業が終わってもやってみたい、追求してみたいと思うようなことは「おもしろい」と感じてもらえるようです。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(明治図書2015/2月発売予定)

「学級開きルール&アイデア事典」(明治図書2015/3月発売予定)

5 編集後記

この記事では、子どもたちがわくわくするような授業を行うために重要となることが書かれています。
基本的なことだからこそ、いつどんな授業を考えるときでも大切にしたい教えだと思いました。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 平野愛)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次