体育のトレーニングあれこれ ~手軽で楽しい運動を~(シリウス)

54
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

学年始めや授業時間が余った時に手軽にできる運動をして楽しんでいる。

ジャンプして両足びらき

1 ジャンプして両手・両足開きをする。足を開いたときに手も開く。
  2 1とは逆に手を開いたときに足は閉じ、足を開いたときには手を閉じる。
  3 1の動きをしながら、1回おきに頭の上で拍手をする。
  4 2の動きをしながら、1回おきに頭の上で拍手をする。

1と3は、普段やっている動きなのですぐにできるが、2と4はいつもとは逆になるのでとても難しく感じる。特に4はできない子がほとんどだった。

スタートダッシュあれこれ

1 立った姿勢から、いわゆる普通のスタート
  2 立った姿勢で、後ろ向いた状態からのスタート
  3 長座の姿勢からスタート
  4 後ろ向きの長座からのスタート
  5 仰向けの姿勢からのスタート
  6 うつぶせの状態からのスタート
  7 体育館の端まで何歩でいくか歩数をはかる。
  8 足首を持って走る

体育館など、比較的短い距離をテンポよく何本もおこなった。

じゃんけんダッシュ

1 リーダー(先生)が中央に立つ
  2 みんなはリーダーとじゃんけんをする。
  3 勝った人は、スキップしてサッカーゴールをさわってくる。
    負けた人は、全力疾走して肋木のまわりを一周してくる。
    あいこの人は、ケンケンで朝礼台をさわってくる。

じゃんけんしてどうなるかは、適当に変えながらやっている。「勝った人は、○○くんにタッチする」など、人を目標にすると楽しくなる。

じゃんけんキング

1 5~6人のチームをいくつか作り、2チームで1組とする。
  2 お互いに一列(縦列)に並び、向かい合って座る。
  3 先攻チームは、一人ずつ順番に相手チームの先頭の子とじゃんけんをする。
  4 じゃんけんをして勝ったら、前へ進んで次の子とじゃんけんをする
  負けたら、肋木などをタッチして戻ってこなくてはいけない。
  5 先攻チームの子で、相手チームの子全員に連続して勝てたら、その子は休憩できる。
  6 ある程度時間がたったら、先攻チームと後攻チームが攻守交代する。

じゃんけんをするだけだが、かなりの運動量になる。連続して5~6人に勝てる子は少ないので、攻撃側は絶えず走っていることになる。子どもたちはこのゲームをずいぶん気に入って、「先生もう一度やろう!」とお願いコールをするほどだった。

6人で4周リレー

1 6人ごとのチームをつくる
  2 トラックを4周を6人で走るので、チームごと誰がどのくらい走るかを 相談する。
  例: 1周×2人+0.5周×4=6周 など
  3 「よーいドン」でスタートして4周走ったところで順位を決める。

子どもたちはいろいろ相談していたが、ほとんどのチームが1周が2人、0.5周が4人という組み合わせであった。

肩につかまってみんなでケンケン

1 男子ごと女子ごと集まって、20人ほどのグループをつくる
  2 丸くなって、前の人の肩を右手でつかむ。
  3 左手は、自分の右足をつかむ。
  4 ケンケンしながらみんなで回る。

わーわー、きゃーきゃーと大騒ぎになった。体が不安定になるので、すぐにバランスが崩れてしまう。20歩ほど回るのがやっとだった。

シグナルトレーニング

1 二人組のペアをつくる
  2 ペアの二人は前後に並び、軽くジョギングする
  3 前の子がシグナルを出す。後ろの子はそのシグナルの決められた動きをしなくてはならない。
 例:両手を水平にあげる → 腕の下を一周回る
    両足を開く → 股の下をくぐる
    肘手首を曲げる(おんぶの姿勢) → おんぶをして10歩歩く
  4 ペアごと工夫したシグナルを考える

シグナルトレーニング、最後の工夫がおもしろい。思わず笑ってしまうようなシグナルが出てくる。考えたあとにみんなでシグナルを紹介し合った。

じゃんけん列車ゲーム

1 5~6人のチームをつくる
  2 体育館の上に引かれているラインの上を班ごと一列になって走る。
  3 どこかの班と出会ったら(衝突したら)先頭の子同士がじゃんけんをする。
  4 負けたチームは、罰ゲームをしなくてはならない。勝ったチームは罰ゲームを決めることができる。
  5 チームとして5回勝てたら、ステージの上に座って、高みの見物。
  6 最後まで残ったチームは、アザラシなどの罰ゲームをする。
 ※ アザラシ:腹這いになって、腕の力だけで前に進む。

このゲームではずっと走り回っているので、子どもたちは汗びっしょりになった。罰ゲームであんまり無理な注文を出さないよう注意した。早く勝つと高みの見物ができるところがミソ。まだ勝てないチームは、ステージをちらちら見ながら、「おい早くしろ」とはっぱをかけあっていた。

タッチゲーム

1 クラスを2つのチームにわける。
  2 走る人以外は、仰向きに寝てひざを立てる。
  3 よーいドンの合図で、第一走者が走り出す。
  4 体育館の両はじの壁をタッチする。
  5 3回目のタッチで次の人と交替する。
  6 全員が早く走り終わったチームの勝ち

足を踏んでケガをすることがないように、膝をしっかり曲げさせた。腹の上を人が通っていくことが、スリルがあってぎゃーぎゃー騒ぐ。

じゃんけんタッチ

1 クラス全員を2つのチームにわける
  2 お互いに向かい合い、自分の相手を確認する
  3 相手とじゃんけんをして、勝ったらその相手を追いかける。負けたらタッチされないように逃げる。セーフのラインまで逃げ切れたらOK
  4 一回ごとずれながら、相手を替えていく

相手が次々に変わっていくところがミソ。何回かやったところで、「今度は負けた人が勝った人を追いかけます」とバリエーションを変えると、子どもたちは頭の中が混乱してしまった。お互いに一目散に逃げてしまったり、二人とも追いかけようと衝突してしまったり笑え声が絶えなかった。

まる地獄

1 体育館のサークルの中に全員が入り、一人だけオニを決める
  2 オニはサークルの外から、中の子を引っぱり出す。
  3 サークルの外に出されてしまった子は、オニになり引っぱる。
  4 最後まで残った子が優勝。

まる地獄は大変盛り上がる。何とか外に出されまいと、中の子は踏ん張り、オニ達は協力して両手両足を引っ張った。体育館が床でこすれて痛いという声があがったときは、マットを4~6枚敷いて、その上から出たらアウトというルールに変更した。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」「学級開きルール&アイデア事典」
(いずれも明治図書2015/2、発売予定)

5 編集後記

この記事では楽しく体を動かせる様々な運動をご紹介しました。「走る」「ジャンプする」といった動作自体は同じでも、ただその場で行うよりゲーム要素を取り入れることで、子ども達の取り組み方が大きく変わってくると思います。年度初めのぎこちない時期に親睦を深める・体育の授業のはじめに準備運動として・寒い時期に外で元気に運動するためのお楽しみレクなど、実践シーンは様々です。ぜひお試しください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 内藤かおり)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次