わたしたちの言葉(文法)(シリウス)

13
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

日本語の表現(文法)についてゲーム的な要素を入れながら楽しく学習をおこなった。

助詞

「は」「が」「を」など日本語にはたくさんの助詞がある。私たちは、それを意識しないで使いこなしている。

まず、思いつく助詞を1枚のカードに一つずつ書き入れ、裏返しにして混ぜた。カードを引いて、下の表に当てはめていく。正しい文章になるもの、でたらめな文章になるものといろいろである。でたらめな文章ができた方が、なぜか盛り上がる。

  • 広い家と住みたいです。
  • 図書館が、本を返しに行きました。
  • かばんから、本や出しました。

中には、「本は、読みました」は、おかしいか、おかしくないか?などと、助詞の違いからくる微妙な意味の違いについて検討しているグループも見られた。

  1. どんな助詞があるかを出させる。
  2. 助詞(は、が、を、へ)を、カードに記入する。班ごとにカードをひとまとめにする
  3. プリント(別紙)を配付する。
  4. 助詞カードを引いて( )に当てはめる。
  5. 文章として正しいか、班で検討する。

※ヘンテコな文ができて盛り上がる。

多義語について

とる・かける・はるなど、一つの意味でいくつもの意味を持つ言葉がある。こうした言葉を多義語と呼ぶ。

神経衰弱で、多義語を学んだ。カードをバラバラに机の上に広げる。学習班のみんなで、札をめくり絵札を見る。もし、その絵札が同じ多義語だったら札をもらえるルールで、やぶる・きる・たつ・よるなどの多義語を知った。

  1. 班ごとに用紙(別紙)を配り切り分ける。絵カードをつくる。
  2. 神経衰弱のように順番にカードを引く。
  3. イラストを見て、同じ言葉(多義語)ならカードをもらえる。  例) 物を盗る−写真を撮る
  4. たくさん集めた人の勝ち。

※イラストを見て、班の中で多義語かどうかの検討をすることになる。

あいさつ

生活の中に、あいさつはいろいろなものがある。出会ったとき、別れるとき、いろいろなあいさつを見つけた。また、誰が言うかによってもあいさつのしかたは、変わってくる。
こうした違いを見つけるために、サイコロを使ってゲーム的に取り組んだ。二つのサイコロに、「誰が」「どんな時にあいさつするか」それぞれ6種類を描いてサイコロを振る。ときには「お相撲さん」が「ありがとう」という目が出て「ごっさんです」などというあいさつをしていた。

  
1. どんな挨拶の言葉があるか出させる。
2. サイコロを2つ用意し、A:だれ B:いつ/何をした を決める。
A 1小学生 2おじさん、おばさん 3おじいさん、おばあさん 4幼稚園 5外国人 6お兄さん、お姉さん
B 1朝に会ったとき 2寝る前 3食べる前(後) 4久しぶりにあった人 5夜に会ったとき 6別れのあいさつ
3. 2つのサイコロを振り、出た目に合わせて動作化する。

3 資料

助詞

  
たばこ(  ) すいます。
学生(  ) アルバイトを たのみました。
日本語(  ) べんきょうしました。
来年 アメリカ(  ) いきます。
へや(  ) はいりました。
かばんから 本(  ) だしました。
本(  ) よみました。
てがみ(  ) かきました。
そら(  ) くもりました。
うた(  ) れんしゅうしました。
しつもん(  ) こたえて ください。

4 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

5 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

6 編集後記

ゲーム感覚で楽しく国語の学習ができるのが、この実践の一番のポイントではないでしょうか。一人での学習ではなくグループでの活動が主になるので、子どもたち同士で協力し、学びあうことのできる実践例となっています。

助詞や多義語など、日本語には欠かせない文法事項です。ぜひ、ご活用ください。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 大堀彰華)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次