誰でも成功!?やる気を引き出すコツとネタ集(山田将由先生)

27
目次

1 始めに

本記事は、2015年3月30日に行われた第1回EDUPEDIAセミナー「4月からの学級づくり」において、山田将由先生が講演してくださった第一講座「誰でも成功!?やる気を引き出すコツとネタ集」を執筆、編集したものです。

2 体験を重視する

"I hear and I forget, I see and I remember, I do and I understand."
聞いたことは忘れる
見たことは覚えている
体験したことは理解できる
…これは、山田先生も普段授業で意識していることだそうです。

見る<聞く<体験する
なぜ体験するのが良いのかというと、得られる経験値が高いからです。
体験する=より多くの経験値を得られる=学習効果が高いということになります。

<学習のピラミッド>
聞いたことは、10%
見たことは、15%
聞いて見たときは、20%
話し合ったときはその2倍の、40%
体験したときはその2倍の、80%
教えたときは、90%
の学習の定着率があるといわれています。

3 音読のミニネタ

この実践は、汎用性は高く他にも応用することができます。
ストレスレベルを高め、緊張体験をあえて授業でつくり、認め合う環境をつくりだします。

普段の挙手指名音読だと、なかなか手が挙がらない、挙げる人が決まってしまうという難点があります。そこで、

人生最高読み

人生で最高の音読をしてくださいとプレッシャーをかける
プリントの持ち方・視線・口の形・発生・早さ・抑揚が最高の音読をします。
くしゃみ、しゃっくり、げっぷ、おなら等も禁止。

指名で当たるかもしれないという緊張感をつくることができます。
漠然としていても、(人生最高の音読という)めあてを提示することによって、ただの活動を学級活動に変えることができます。
 

母音法

詩をAIUEO音に置き換えて読む
この方法は劇団四季の3大トレーニング法でもあります。
練習後に、全員で声を合わせて母音法で読み、その後普通の音読をします。

音読三大ポイントの一つ!口の形のトレーニングが自然にできます。
高学年面倒くさい、なんでするの?などなかなか上手く行かない時などに、違った形でアプローチし、挑戦してみようという気持ちにします。
 

速音読

一音一句を速く読む、時間を計る
・1回目…1段落を読み終わったら、挙手させます。
・2回目…目標を1回目よりも一文字でも多く読めることとし、第2段落の音読をします。
     一文字でも多かった人を挙手させ、拍手します。

子どもたちにやればやるだけ速くなるという成長を実感させます。
(伸びなそうだったら範囲を変えます。)
 

速音読Ⅱ

二人でする速音読(基本的には二人で揃えて同時に読む。)
よりも良く読めたペアを挙手させ、拍手する。

音読を通した子供同士のつながりができます。
※3人以上だと突っ走っていくなどがあるので、息の合わせやすい2人までがよいです。
 

完璧読み

ペアになり、間違えやしゃっくり、つっかえたところを指折り数え、その数が少ない方が勝ち
(1回目と2回目は違う相手で行います。)
ノーミス、1ミス、それぞれについて挙手をさせ、拍手をします。
2ミス以上にもチャンスがあるよとフォローを行います。

速度ではなく、丁寧に読むことで音読の質を高めることができます。
 

丸読み

題名と作者は全員で、丸がくる毎に読む人が替わっていく
・1回目…ABCDの4人組をつくり、グループ毎にルールの確認をさせます。
・2回目…速音読バージョン
・3回目…速音読に誰かが間違えたらスタートに戻るという条件を加えます。
     (班毎に多く読むにはどうしたらよいかの)作戦タイムをつくります。
     決められた箇所(尊とい)までいったチームは手を上げます。
・4回目…ABCD、ABCD、ABCD…というような今までの読み方から
     ABCD全員、ABCD全員、ABCD全員…という読みに変えます。

事前に詳しい説明を行っても、子どもたちは耳を傾けていないことがほとんどなので、やっていくなかで疑問を解決、また子供たち同士で確認する時間を取ります。こうすることで、子供たち同士で助け合うようになります。

4 最後に

ミニネタとは

  • ミニ…手軽、時間・労力が少なくできます
  • ネタ…特別な経験やスキルに関係なく知っていればできます

 

ミニネタの魅力

目指す授業・学級づくりを促進し、潤滑油になる

  • 興味関心を高める
  • スキルアップ
  • リフレッシュ
  • 思考を促す
  • 導入の補足・補強に使える
  • 空気を暖める
  • 先生の話を聞く姿勢にさせる
  • 安心感・楽しい
  • 交流が生まれる
  • 仲良くなる

 

ミニネタのよさ

  1. 良い授業
  2. すぐ・だれでも…知っていればできます。
  3. たくさん…インターネットで検索すればたくさん出てきます。

 →縦糸強化…先生と子どもを信頼関係をつくる、一つのツールになります。
 

楽しいネタにする理由

行動心理学によると、人の行動は2パターンで、プラスの行動とマイナス行動しかありません。
それぞれの行動のストレスレベルは、

  • プラス…1
  • マイナス…20  

よって、楽しい方が20倍のことができるため、楽しいネタにするのです。
 
ミニネタに限らず、たくさんの情報を仕入れることがとても大事です!
 

<使用教材 夏目漱石『草枕』>

山路(やまみち)を登(のぼ)りながら、こう考えた。

智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地(いじ)を通とおせば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高(こう)じると、安(やす)い所(ところ)へ引(ひ)き越(こ)したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来(でき)る。

人(ひと)の世(よ)を作ったものは神(かみ)でもなければ鬼(おに)でもない。やはり向(むこ)う三軒(さんげん)両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越(こ)す国(くに)はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

越す事のならぬ世(よ)が住(す)みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人(しじん)という天職(てんしょく)が出来(でき)て、ここに画家という使命が降(くだ)る。あらゆる芸術(げいじゅつ)の士(し)は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故(ゆえ)に尊(たっ)とい。

5 講師プロフィール

山田 将由(やまだ まさよし)
JUT全国大会優勝。野口芳宏先生、陰山英男先生、西川純先生、齋藤孝先生、土作彰先生等、一流の教育者に学び、ミニネタ、徹底反復、ワークショップ型授業、コーチングを取り入れた、簡単で効果のある楽しい教育メソッドを日々深めている。近年は全国10を超えるセミナーに登壇。共著に『トップ1割の教師が知っている「できるクラス」の育て方(〇✕イラストでわかる! )』「学級あそびベスト100」(ナツメ社)など多数。

6 編集後記

セミナーでは実際に参加してくださった方々が、初対面同士にも関わらず、このミニネタで音読することで、団結し、助けあっていた姿が印象的でした。良い授業や先生と子どもの信頼関係のために、経験に関係なく、すぐ・だれでも・たくさんできるというのが、本当に魅力的ですよね。本記事の例をはじめとして、気軽にできるミニネタを集め、皆様の目指す授業・学級づくりを促進してみてはいかがでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 吉田 明香音)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次