生きぬく科~わかくさ学級の学習発表~

25
目次

1 はじめに

平成27年2月21日に東京都日野市立平山小学校で第2年次研究発表会が行われ、未来へ生き抜く力を育む新教科「生きぬく科」の授業をうけた児童が学習発表をしました。

今回は、生きぬく科の取り組みと特別な支援を必要とする、わかくさ学級の学習内容ならびに児童の学習発表をご紹介します。

東京都日野市立平山小学校

文部科学省研究開発学校に指定されており、防災を中心とした安全教育に関連する指導内容を統合・追加・再編成をして、安全に関する知識の定着や自ら行動する態度の育成を行っています。自然災害の多い私たちの国で、将来を担う今の子どもたちに必要とされる「未来へ生き抜く力」を身につけさせる授業を展開しています。

東京都日野市立平山小学校のホームページはこちらです。http://www.e-hirayama.hino-tky.ed.jp/

2 生きぬく科とは

授業時間は第1~2学年が週1時間、第3~6学年が週3時間。知識を身につけ、災害時、答えのない問題に直面した際に自ら解決できる実践力を育てる場所です。

身につけたい実践力として、「自然の恵みを大切にする」「命を大切にする」「人を大切にする」「共に生きる」「防災に努める」「安全な社会をつくる」をあげ(写真1参照)、これらを身につけるため、各学年の発達段階や社会科との関連をふまえた授業を行っています。

教科間との関連性の例をあげると、第5学年生きぬく科「大雨がふったら」では、理科「流れる水のはたらき」で川の内側と外側の水の勢いの違いや、浸食作用等と関連させて学習しました。

写真1:生きぬく科の概念図

授業方法

東京都日野市立平山小学校が従来から取り組んでいるICTを活用して、アクティブ・ラーニングを行っています。スタディノートやソーシャルリーディングなどの協働学習ツールを積極的に活用することで、個別学習の徹底や双方向型の授業を展開しています。

さらに、状況設定問題を作成し、文部科学省「安全に通学しよう~自分で身を守る~」や気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨・その時どうする?」の映像等の教材から、その先の様子の予測やどんな行動をとったら良いかを考えあう時間を実施しています。(写真2参照)

写真2:ICTを使用して防災学習をしている児童の様子

3 わかくさ学級の学習発表と学習内容

学習発表「ひなんせいかつをのりきる」

わかくさ学級のみんなは、災害が起こり、いつもと違う避難生活を送ることになったときの行動の仕方を学びました。災害の備えや避難生活への心構え、快適に過ごす工夫について、グループごとに発表した様子をご紹介します。学習発表の一部では、見ている人に前に出てきてもらい、避難生活の工夫を体験してもらう参加型をとっており、楽しみながら「ひなんせいかつについて」知ることができました。

ひなんじょについて
避難所では段ボールで生活することや1人分の生活スペースがどのくらいの広さなのかを説明しました。授業でつくった段ボールを見せ、実際に見ている人に段ボールに入ってもらい、段ボールがどれくらい狭いのかを伝えました。(写真3参照)

児童は、見ている人に前に出てきてもらうときに、誰に出てきてもらうか指名したり、体験してその人がどう感じたのかを聞いたりしていました。

写真3:段ボールの狭さを実際に体験してもらっている様子

もちだしぶくろについて
もちだしぶくろが必要な理由を話し、1人1人もちだしぶくろに何を入れたら良いのか、考えたことを発表しました。最後にディズニー映画「アナと雪の女王」の挿入歌「ゆきだるまつくろう」の替え歌「もちだしぶくろつくろう」を歌いました。聞き慣れたということもあり、楽しみながら聞けた上にもちだしぶくろの大切さが伝わる発表でした。

児童は、もちだしぶくろに何を入れるかを話すときなど1人1人自分の意見を伝えられていました。曲については、長い曲でしたがメロディに合わせて間違えずに歌えていました。また、電子黒板に歌詞を表示していたのですが、画面の切り替えは児童1人で行っており、児童がICTを活用している場面も見られました。

ひじょうしょくについて
ここでは、大人の手を借りず児童だけで実際にアルファ米の作り方を見せるという発表でした。また、見ている人に前に出てきてもらい一緒につくりました。(写真4参照)その後、アルファ米を食べた感想を話して、非常食を食べる生活を想像してどんな気持ちになるのか伝えました。

写真4:アルファ米をつくるために水を入れている様子

ひなんせいかつのくふう
洗剤がほとんどない状況で洗濯する方法を見せました。少量の水と洗剤、ビニール袋を用意して、児童だけで協力しながらハンカチを洗いました。ここでも、見ている人に前に出てきてもらい、一緒に行いました。

学習内容「生きぬく科」

上記のように学習発表では先生の手を借りずに、避難生活をのりきる方法を見せており、しっかり「生きぬく科」で学んだことが身についていました。

写真5、6、7は、学習発表までの「生きぬく科」の学習内容です。

写真5

写真6

写真7

4 編集後記

今回わかくさ学級の防災学習発表を見て、児童が大人の手を借りずすべて行っていることに大変驚かされました。学習発表は児童だけで行うものではありますが、避難所の生活の仕方や非常食の作り方などを先生の補助や授業で使用したプリントがなくてもみんなで協力しながら行えているのは素晴らしいと感じます。普段の授業では、先生と児童が一緒に考え、災害時、児童だけでも行動できるような生きぬく科ならではの学習を行っていることが伝わってきました。

生きぬく科の取り組みのところでご紹介しましたが、防災教育は単体で行うよりも、社会や体育、ICTなど何かと関連づけながら学ぶことが重要なのではないかと感じます。そうすることで、防災教育の幅も広がり、より楽しく学べると思います。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 澁川万結子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次