マットを使った運動遊び(文部科学省)

41
目次

1 はじめに

こちらの記事では文部科学省の許可を得て、文部科学省ホームページ上の「小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック」の内容をご紹介しています。

また、本記事と関連して文部科学省動画チャンネル上の「小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材」も掲載しております。

2 関連動画

本記事と関連した実践の動画です。本記事と合わせて下の動画を参照されることもおすすめします。

「小学校低学年体育~05マットを使った運動遊び:文部科学省」

3 実践内容

具体的な指導内容

マットを使った運動遊びでは、支持や逆さ姿勢,回転などの運動遊びを楽しく行うとともに,基本的な動きを身に付けたり工夫したりすることが課題になります。適度な柔らかさのあるマットを活用して,背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり,手や 背中で支持しての逆立ちなどをしたりする楽しさを意図的に取り入れた運動遊びを構成します。

授業づくりの留意点

楽しく活動できるように運動の場を工夫する

児童が運動遊びを楽しく行いながら,いろいろな動きを自ら試したり,基本的な動きを身に付けたりすることができるように,条件を変えた場を複数設けるとよいでしょう。児童の意欲の高まりも期待できます。恐怖心から運動に躊躇する児童もいるため,易しい場や集団で取り組む場を設定し,運動遊びを楽しく行えるように工夫します。

よい動きを共有するために動きのポイントを押さえる

児童が,支持や逆さ姿勢などの動きを楽しく行いながら,身に付けたり,そのコツに気付くことができるように,児童の運動遊びの中から,コツとなる動きのポイントを具体的に取り上げ,学級全体で共有するようにします。

指導のねらいに合わせて言葉がけを具体的にする

児童がマットの上で,支持や逆さ姿勢などの動きでどんどん遊んだり,いろいろな姿勢や方向に回転したりすることができるように,賞賛とともに指導のねらいを明確にし,学習を方向付ける具体的な言葉がけを行うようにします。

2年間の計画を考える

A校の例

第1学年では基本的な動きを身に付ける時間を十分に確保し,第2学年では身に付けた動きを工夫して 行う時間を多く設定しました。

B校の例

第1学年では指導する内容に応じて身に付けた動きを工夫して行う時間を適宜設定し,第2学年では身に付けた動きを工夫して行う運動遊びの時間を徐々に増やしました。

※転載元はこちら

(2015年8月時点のものです。)

4 編集後記

苦手な児童が多いであろうマット運動に対して、指導のコツだけでなく児童のやる気の喚起にも配慮している実践です。この実践によってマット運動が苦手な児童が減ると思います。ぜひ参考になさってみてください。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 新井 理志)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次