水遊びについて・水に慣れる運動遊び・浮く、もぐる遊び(文部科学省)

31
目次

1 はじめに

こちらの記事では文部科学省の許可を得て、文部科学省ホームページ上の「小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック」の内容をご紹介しています。

また、本記事と関連して文部科学省動画チャンネル上の「小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材」も掲載しております。

2 関連動画

本記事と関連した実践の動画です。本記事と合わせて下の動画を参照されることもおすすめします。

「小学校低学年体育~10水遊び:文部科学省」

3 実践内容

水遊びについて

この領域について

  • 水遊びは、水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。
  • 他の運動と違って、水の中で学習をします。運動遊びを通して、水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるようにすることが特徴です。
  • 生命にかかわることから、プールがないなど水遊びを扱えない場合でも、安全の心得については必ず取り上げます。

内容の構成

指導内容

技能
次の運動を楽しく行い、その動きができるようにします。

  1. 水に慣れる遊びでは、水につかったり、移動したりすること。
  2. 浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること。

態度

  • 運動に進んで取り組むこと。
  • 仲よく運動をすること。
  • 水遊びの心得を守って安全に気を付けること。

思考・判断

  • 水中での簡単な遊び方を工夫すること。

授業づくりの視点

授業づくりの考え方
水遊びは、運動経験の差などを考慮し、みんなが楽しく行えるように、ていねいに行います。ねらいをもった楽しい水遊びを系統的に学習できるようにし、水に慣れ親しむことやもぐったり浮いたりすることを楽しく行う中で、動きが身に付くようにします。また、バブリングなどの呼吸の仕方を遊びの中に取り入れたり、全身の力を抜いて浮く心地よさを経験できるようにしたりして、浮いて進む運動遊びにつなげていきます。

ポイント

水に慣れる運動遊び

具体的な指導内容

水につかって、水をかけ合ったりまねっこをしたりして遊んだり、電車ごっこやリレー遊びなどをして遊んだりします。この学習では、水中で体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、友達と仲良く安全に気を付けたりしながら活動します。そのためにまず、水浴びをしたり、水の中を歩いたり、走ったりして水に慣れる活動をします。この学習が水と友達になる第一歩とも言えます。

授業づくり留意点

浮く、もぐるあそび

具体的な指導内容

壁や補助具につかまって水に浮いて遊んだり、水にもぐっていろいろな遊びをしたりします。ここで浮力を生かして遊んだり、水に浮いて進んだりする楽しさを味わったりします。沈もうとすると浮力が働き、体が浮くことを感じさせたり、息をはくと逆に沈むことを体験させたりすることも有効です。

授業づくり留意点

※転載元はこちら

(2015年8月時点のものです。)

4 編集後記

小学校低学年の子どもたちが、水に慣れるためのプールの授業の導入に最適な実践であると思います。子どもたちが楽しく授業に参加できるような実践内容です。動画も参考に、ぜひ取り入れてみてください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 川原悠成)

5 関連記事

水泳指導【子どもがイメージしやすい教師の助言】

「水泳」というキーワードの一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次