ぼく、わたしはアースレンジャー(ESD環境プログラム・埼玉県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

ぼく、わたしはアースレンジャー100-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性…自然観察や生物の採集等を試みる体験活動によって生物が互いにかかわりあって生きていることに気付き、生命を尊重する態度を培います。
  • 連携性…グループでの活動や発表を通して、友達と伝え合う楽しさを感じ、互いを認め合い、高め合います。
  • 責任性「環境宣言」を各自で考え、発表することで、自主的・実践的な態度の育成につなげます。 

ESDで育みたい能力・態度

【伝達】コミュニケーションを行う力

調べたことを多様な方法で分かりやすくまとめ、表現の仕方を工夫して伝えることができます。

【協力】他者と協力する態度

身近な地域の環境のよさや問題点に気付き、それぞれの感じ方を認め合いながら、自分の生活に生かすための話し合いや練り合いを意欲的に行うことができます。

【参加】進んで参加する態度

身近な環境問題へ進んで解決していくために、自分の課題を自ら設定し、必要な情報を取り出したり、収集したりすることができます。

プログラムの目標

  1. 現代社会では、地球温暖化、廃棄物、生物多様性の喪失など地球規模でさまざまな環境問題が深刻化していることに気づく。
  2. 自分たちの身の回りでも環境問題が生じていることに気づく。
  3. 地球規模での環境問題は、自分たちの生活や身近な地域の環境問題ともかかわりあっていることを理解する。
  4. 身近な地域の環境を守るために自分ができることを考え、実践しようとする態度を養う。

プログラムの概要

児童が地球環境問題に目を向け、課題をもち、調べ学習を行い、成果を発表することにより、「地球環境」に対する問題意識を高めます。さらに、地球環境問題が身近な生活問題として起こっていることをとらえさせます。フィールドワーク等の体験活動を取り入れるとともに、身近な環境問題について知り、学んだことをポスター等にまとめ、グループごとに発表を行うことにより、友達と伝え合う楽しさを感じ、互いを認め合い、高め合います。さらに学んだことを実生活に生かすために、「ぼく、わたしの海老沼環境宣言」を各自が考え、発表することによって、知識を行動に結びつけ、主体的かつ能動的に社会とかかわる態度を育成します。

学習指導要領との関連

  • 小学校3,4年 社会
  • 小学校3,4年 国語
  • 小学校4年 理科
  • 小学校4年 道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

ぼく、わたしはアースレンジャー100-1.pdf

引用元

4 編集後記

現在、身近な話題となっている地球環境問題について子どもたちが考えることができる実践です。課題の発見や、調べ学習、発表などを通して子どもたちが積極的に取り組めるような実践内容になっています。地球環境問題について楽しく学ぶことができる実践ですので、ぜひ取り入れてみてください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 川原悠成)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次