生活科~市電通りのたからを見つけよう~(ESD環境教育プログラム・富山県)

23
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

生活科~市電通りのたからを見つけよう~.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性…町を探検する中で、インタビューや体験活動によって社会の相互性を学び、地域の人々が抱いている思いに気づくことができます。
  • 連携性…挨拶やインタビューの仕方を考えることで、地域で生活したり、働いたりしている人々と自分との関わりについて考えることができます。

ESDで育みたい能力・態度 

【伝達】コミュニケーションを行う力

探検をする中で、あるいは地域の人にインタビューをすることで、コミュニケーション力が育まれます。

【関連】つながりを尊重する態度

地域の人々と交流することで、自分たちが生活をしている地域に愛着をもつようになります。

【参加】進んで参加する態度

自分のたからを調べることで、進んで地域の人々に関わっていこうとする態度が育まれる。

プログラムの目標

  1. 市電通りのさまざまな場所や人々に関心をもち、ルールやマナーを守り、安全に気を付けて、見たり、調べたりしようとする。
  2. 行きたい場所や会ってみたい人を決め、挨拶やインタビューの仕方を考えるとともに、地域で生活したり、働いたりしている人々と自分との関わりについて考え、多くの人に伝えることができる。
  3. 自分たちが生活している地域のよさや、地域の人々が抱いている思いに気付くことができる。

プログラムの概要

小学校の近くにある市電通りは、児童に馴染み深い場所です。市電通りの「たから」を見つけることをテーマに町探検に出かけ、たくさんのたからを見つけます。そしてその中から気になったひとつのたからを探究することで、たからを大切にしている地域の人に出会い、話を聞いていきます。それを通して、地域の人の思いに気づき、地域をもっと知りたいという意欲を高めます。そして、大切なたからを友達や家族、地域の人に伝えたいという思いや、町への愛着を深めます。この授業は、富山市内で町探検の授業を行っている神通碧小学校と連携しています。他校の児童の学ぶ姿から、新たな気づきをえて活動を見直し、自分や自分のたからを「自信まんまん」に思う児童を育みます。

学習指導要領との関連

  • 小学校2年 生活
  • 小学校5年 道徳
  • 小学校5年 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

生活科 市電通りのたからをみつけよう~(ESD環境教育プログラム・富山県).pdf

引用元

4 編集後記

探検を通してまちの「たから」を見つけ、地域の人々に話を聞き、他者へ向けて発信する、という概要のプログラムです。自ら行動して「たから」について調べるという主体性を育むと同時に、地域の方々との関わりや、他者へ伝わるように発表するという協調性も育まれる点が非常に良いと感じました。自分のまちに興味を持った子どもたちは、まちについて詳しく学んだだけでなく、愛着も増していることでしょう。自分たちだけで生きているのではなく、たくさんの人とのつながりによってまちは成り立っているのだと子供たちに学んでもらえる実践です。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 小川 雄大)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次