地域の自然を見つめよう(ESD環境教育プログラム・長野)

27
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

地域の自然を見つめよう109-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性…森と川のつながりを水の循環を通して学び、人間が自然循環の中で生かされていることに気付かせます。
  • 有限性…森林資源や水資源の活用や、自然エネルギーに関する体験や学習を通して、地域の自然資源の持続可能な利用方法を考え、理解させます。

ESDで育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

地域の森林や水資源の現状に触れ、その活用など自然と共生する地域の未来の在りようを考えます

【協力】他者と協力する態度

バウムクーヘンづくりや竹伐り等の体験学習を実施する過程で、ゲストティーチャーや、生徒間での協力する態度を育みます

【参加】進んで参加する態度

グループでのワークショップを行い、生徒同士の意見を交わす、学び合いの場をつくり、参加する態度を育みます

プログラムの目標

学校登山の経験、水の学習、身近な里山の木材を使ってのエネルギー学習、バウムクーヘンづくり等木の体験学習を通して、地域(四賀)の自然、里山への理解を促し、自主的、自発的に関わる思考を育む。

プログラムの概要

長野県では「学校登山」が行われます。登山を体験することで、自然、山と人間のつながりや環境に関する課題を認識することができるからです。松本市の四賀地域にある会田中学校は山間部にあり、また、学校の敷地内に学有林があります。しかし、生徒にとって、その風景や環境は当たり前となっていて、地域の自然に目を向け、活動する機会はあまり多くありません。このプログラムは、学校登山での経験や気づきや、地域の自然環境についての体験型の学びや話し合いを通して、地域の自然環境や人々への理解と愛着を深め、四賀の森林、自然とどう関わっていくのか、地域に関わる意欲を育みます。

学習指導要領との関連

  • 中学1~3年 社会/地理分野
  • 中学1~3年 理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

地域の自然を見つめよう109-1.pdf

引用元

4 編集後記

教室で授業を受けるだけでなく、実際に経験することは生徒の知的好奇心を刺激するのではないでしょうか。
地域の自然環境に目を向けて、実際に自然に触れたり考えたりすることにより自然への愛着を深めることができると思います。自然環境問題が深刻な問題になっている現代では特に、有益な実践であると感じました。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 桒野彩香 )

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次