くらしマイレージ講座~(ESD環境教育プログラム・熊本県)

24
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

くらしマイレージ講座~(ESD環境教育プログラム・熊本県).pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性…フード・マイレージの知識や自然エネルギー施設見学等を通して、資源の有限性を学び、自身の暮らし方について考える機会を与える。
  • 連携性…食やエネルギーに焦点をあて、持続可能な社会は私たち一人ひとりが連携し、暮らし方を工夫することで構築されることを学ぶ。
  • 責任性…自らの体験を通して、地球温暖化は私たち一人ひとりの責任であり、温暖化防止のヒントは身近な日々の暮らし方にあることに気づかせる。

ESDで育みたい能力・態度

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

地球環境問題に関する座学や自然エネルギー施設等を通して、資源の有効性を学び、未来社会を予測し行動するための視点を養うことができます。

【多面】多面的、総合的に考える力

低炭素な社会づくりに向け多面的に学ぶことで、暮らし方のコツや材料が身近にあることを知り、実践行動を喚起することができます。

【参加】進んで参加する態度

体験型ワークショップやグループ作業等を通して、主体的に考え、自発的に意見を述べるなどの進んで参加する態度を養うことができます。

プログラムの目標

  1. 地球環境問題の中の「地球温暖化問題」について概要把握をする。
  2. 私たちの日々の「暮らし方」について現状把握をする。
  3. フード・マイレージについて理解する。
  4. 地球温暖化の主な原因となるCO₂を排出する化石燃料に対し、排出の少ない自然エネルギーを使うことが有効であることに気づかせる。
  5. 地域資源を有効活用してエネルギーを作る「創エネルギー」、また日々の暮らしでCO₂削減につながる「省エネルギー」についても気づかせる。
  6. 「暮らし方」を考え直すコツや材料が身近にあることに気づかせる。
  7. 持続可能な地域づくりにむけた具体的行動計画づくりと実践行動を実施していく。

プログラムの概要

単にフード・マイレージを調べたり理解するだけでなく、熊本で古くから栽培されてきた「ひご野菜」について紹介し、県産の伝統野菜や日常生活における食とのつながりに、生徒自らが気づけるように工夫します。 エネルギー学習では、普段地域で目にしている自然エネルギーについての学習も行い、身近な問題としての意識付けを行います。また、県内の企業を訪問・見学し、太陽光発電等によって社内で使用する電気自給率100%を実現した様子を知る機会を作ります。さらに同社の社員食堂の生ゴミを堆肥化し、その堆肥で野菜の生産を行う活動などエネルギーや食の循環を間近で見ることによって、自分たちの生活をふりかえり、また見直すためのきっかけづくりとなるよう工夫します。

学習指導要領との関連

  • 中学校1年 総合的な学習の時間
  • 中学校2年 技術・家庭/家庭
  • 中学校3年 社会/公民
  • 中学校3年 理科/第1分野

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

くらしマイレージ講座~(ESD環境教育プログラム・熊本県).pdf

引用元

4 編集後記

CO₂を食から減らせることに驚きました。郷土の食材や日々の食事について目を向け、お弁当作りに挑みます。環境問題に取り組みながら、郷土の食材についても学びます。社会・家庭科など様々な授業で活用できると思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 白川真帆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次