校庭の木から学ぶ、木と人の暮らし~(ESD環境教育プログラム・大分県)

28
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

校庭の木から学ぶ、木と人の暮らし~(ESD環境教育・大分県).pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性…森林は、経済や文化、生活スタイルなど多方面から影響を受けて変化することを学びます。
  • 有限性…森林は、循環性を意識して管理しないと破壊され、資源を得ることができなくなってしまうことを学びます。
  • 連携性…暮らしの中に木が多用されていることを認識し、木を適切に活用することが森林保全につながることを学びます。

ESDで育みたい能力・態度 

【批判】批判的に考える力

「森林を守るために木は切ってはいけない」という考えは正しいのか?について、様々な情報の中から自分の考えをまとめることができる。

【多面】多面的、総合的に考える力

森林を、環境保全という一方向から捉えるのではなく、経済や文化など多方面からも考えることができる。

【協力】他者と協力する態度

グループで学習する中で、他者と協力して学習や作業を進めることができる。

プログラムの目標

  1. 木が人の暮らしに深く関わっていることを知る。
  2. 木を適正に活用することが、森や自然を守ることに貢献することを認識する。

プログラムの概要

「木が、いかに暮らしの中に活用されているか、を学習し森林管理の大切さを学ぶ」ことをテーマとし、ワーキンググループから提案された「座学だけでなく体感できる授業を目指すべき」との意見を反映させ、

  • 木が人の暮らしに深く関わり、木を適正に管理・活用することが森林保全につながることを、校庭の木を通して学習する。
  • 子ども達は各自、校庭の木の中から1本好きな木を選び、その木について文献やインターネットなどを活用して事前学習をし、その後、講義や自然観察指導員の説明を聞いて理解を深める。
  • 校舎や家の中で木を活用しているものを探して記録したり、自ら木製のスプーンを制作して暮らしの中で利用する。
  • 学んだ知識を定着させるとともに情報を発信する方法として新聞をつくる。

といった体感できる授業を通して知識をより深めた。

学習指導要領との関連

  • 小学校5,6年 国語
  • 小学校5,6年 社会

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全10時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

校庭の木から学ぶ、木と人の暮らし~(ESD環境教育・大分県).pdf

引用元

4 編集後記

ワーキンググループから提案された「座学だけでなく体感できる授業を目指すべき」をテーマとしています。校庭で好きな一本を決めることから始め、スギの木でスプーンを作ったり、学んだことを新聞でまとめたりします。体感する授業は児童にとって、座学の授業とは雰囲気や学び方が異なるので、印象に残りやすいと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 白川真帆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次