川から環境をかんがえよう~(ESD環境教育プログラム・宮崎県)

26
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。

ここから単元計画もダウンロードできます。

川から環境を考えよう~(ESD環境教育プログラム・宮崎県).pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性…自分たちが使っている水には限度があることを知ります。
  • 公平性…世界では、きれいな水を使えない子どもたちがいることを知ります。
  • 責任性…恵まれた環境を理解し、それを守るためにできることを考え行動します。

ESDで育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

見通しや目的意識を持ち、調査を進める。

【多面】多面的、総合的に考える力

自分との意見の違いを判断しながら、人の発表を聞く。

【伝達】コミュニケーションを行う力

筋道を立てて話す能力、聞く能力、話し合う能力をつける。

【関連】つながりを尊重する態度

途上国の子どもの現状を知り、関心を持ち共感する。

【参加】進んで参加する態度

自分の言ったことに責任をもち、約束を守る。

プログラムの目標

  1. 人と自然との関係を考えるきっかけとする。
  2. 体験活動を通じて周りの自然に気づく。
  3. 途上国の子どもの現状を知り、関心を持つ。
  4. 自分の生活と関連付けて、今後の生活に生かす。
  5. 学習した事を取りまとめ、アクションプランを作りあげる。

プログラムの概要

清流永久井野川と自然豊かな自分たちの環境について知り、世界の子ども達の水環境と比較する。自分たちの環境が当たり前の環境ではなく、世界には、水道の蛇口をひねればきれいな水を手軽に使える、恵まれた環境にいる子どもたちは少ないことを学習していく。最終的に恵まれた環境の永久津地区のきれいな水を守るために自分たちができることが何かを考え、調べたことを取りまとめ発表することで知識を定着させる。また、永久井野川の水質調査を行うことで水について一歩踏み込んだ学習とする。

学習指導要領との関連

  • 小学校4年 理科
  • 小学校4年 国語
  • 小学校5年 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全8時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

川から環境を考えよう~(ESD環境教育プログラム・宮崎県).pdf

引用元

4 編集後記

地元に流れている川と世界の川の環境を比較します。そこから、自分たちが水に恵まれていると感じられます。この実践では、 ESDで育みたい能力・態度が5つ設定されているので、様々な視点から環境問題について学べると思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 白川真帆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次