ほんとうにきれい?~長南の水から考えるわたしたちの未来~(ESD環境教育プログラム・千葉県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

ほんとうにきれい? ~長南の水から考えるわたしたちの未来~101-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性…川には環境に応じて様々な生き物が生息し、多様な川の様子があることに気付くとともに、川の自然が地域の自然環境の多様性を高めていることに気付きます。
  • 連携性…研究者や地域の人々と調査したり話し合ったり連携したりすることによって、よりよい地域の在り方を共に考え、実践します。
  • 責任性…自分が住む地域の川の環境について、よりよい環境にしていきたいという意識を持ち、対策を考え実践することにより、責任感のある態度を養います。

ESDで育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

自分の住む地域のよりよい環境の在り方について考えます。

【伝達】コミュニケーションを行う力

自分たちが考えたよりよい未来の長南の水環境の在り方について考えたことを地域の方や行政担当者に伝える。

【参加】進んで参加する態度

「長南水再生プロジェクト」について考えを発信することにより、地域をよりよくしていこうという意識を高め、積極的に参加しようとする態度を身につけます。

プログラムの目標

  1. 長南川の中流・下流地域において水質調査を行い、水質汚濁が進んでいることや汚れの原因が家庭雑排水等によることに気づく。
  2. 「川の流れ浄化ゲーム」や「5つのものさし」による川の調査を行い、川の環境が人の生活と深くかかわりあっていることを理解する。
  3. 長南川の環境を守るために自分たちに何ができるか話し合い、「長南水再生プロジェクト」を作成する。
  4. 長南町役場地域整備室の方を招き、未来の長南についての「長南水再生プロジェクト」を発信し、地域の一員として自分の生き方や暮らしかたについて考えや見通しを持つとともに、今後の生活に生かす。

プログラムの概要

長南小学校の近くを流れる長南川(準用河川)は、下水道の整備が遅れていることから、家庭雑排水等の流入によって水質汚濁が進んでいます。児童が「5つのものさし」①自然のすがた、②ゆたかな生き物、③水のきれいさ、④快適な水辺、⑤地域とのつながり)を使って、川の状態を調査します。 そして、自分たちの生活を「5つのものさし」を使ってふりかえり、これからの生活の中でどのような行動をしたらよいかを考え、保護者を招いて発表します。その後、保護者と一緒にこれから地域の中でできることを話し合い、実際の行動につなげます。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 社会
  • 小学校5年 理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

ほんとうにきれい? ~長南の水から考えるわたしたちの未来~101-1.pdf

引用元

4 編集後記

自分が住む地域の環境について知ることはとても大切なことなのだと思いました。身近な川の環境を調査したり考えたりすることを通して、自然環境と自分たちの生活のつながりを実感を持って、より深く学ぶことができるのではないかと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 安井愛弓美)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次