漢字の組み立て(部首)(シリウス)

27
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

1.部首のプリントを配り、知っている名前を言わせます。

2.名前がわからなかったものを教えた後に、7つのグループに仲間分けをします。

3.仲間分けができたところで、部首の名前と位置を確認していきました。

  1. へん:さんずい、きへん、にんべん
  2. あし:れっか、ひとあし、こころ
  3. かまえ:くにがまえ、はこがまえ、もんがまえ
  4. かんむり:あめかんむり、くさかんむり、うかんむり
  5. たれ:やまいだれ、まだれ、がんだれ
  6. にょう:えんにょう、そうにょう、しんにょう
  7. つくり:おおがい、おのづくり、すんづくり

4.本の中から部首を使った字を探して、表の中に書きます

5.部首の意味について考えさせます

  1. 木偏のつく字を集めます。 林、机、橋、材
  2. 漢字をもとに何に関係あるか考えさせます。
  3. 同様に「さんずい→水」「うかんむり→屋根」「しんにょう→道」について扱います。

6.【学習アニメの館】をみます。

7.部首カルタをしましょう。

  1. 読み手が「水に関係ある」と読みあげます
  2. 取り手が「さんずい」を探してカルタを取り合います

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

漢字を部首別に分類することで部首というものがわかり、部首の意味を調べることで部首の役割を考え、覚えた知識が定着するよう部首カルタを取り入れたり・・・と、今後にもつながる部首を楽しく学習できたようです。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 河村寛希)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次