たし算とひき算の筆算(3年生)

39
目次

1 単元と子どもたちの学び

<単元の特質>

これまでに子どもたちは、2年生より筆算の算法についての学習を進め、(2位数)±(2位数)=(2位数) の筆算。また、(2位数)+(2位数)=(3位数)とその逆のひき算の筆算を学習してきた。筆算の意味やア ルゴリズムについての基本的な学習をしてきているため、筆算の形式そのものについては、抵抗なく取り 組んでいけるであろう。 そこで、本単元では、既習の筆算の学習を基に、3位数の加減の筆算について、子どもたち自身がその 仕方を考え出せるようにすることが大切となる。パターン的には、繰り上がり、繰り下がり、空位の扱いなど 様々なものが出てくるが、計算棒のイメージと筆算の式とを対応させながら丁寧に扱い、筆算の意味やア ルゴリズムが無理なく習得されるような指導が必要である。 <子どもたちの学びの実態> 子どもたちはこれまでに暗算による加減法、筆算による2位数までの加減法を学習しており、大多数の児 童がマスターしている。しかし中には、計算の方法は理解しているが位を間違えたり、ひき算の繰り下がり でつまずいたりする児童がおり、半具体物の操作を中心に、放課後の指導などで補充しようと努めてきた。 また、授業中の学習への構えについては、まず友達の方を向き、話を黙って聞くこと。そして、教室の友 達みんなに聞こえるように話すことの 2 点からできるように気をつけさせてきた。最近では、友達の意見を 聞き、自分の意見との違いについて発言できる場面も見られるようになってきた。しかし、答えがわかれば 思考がそこで途切れてしまうことも多く、なかなか思考の深まりには至っていない。

<指導に当たって>

本単元では、無作為二分割尐人数の指導とし、1単元を通してクラスを2つのグループに分け、グループ ごとに1人の教師が担当し、授業を行う。尐人数だから学びあいの場面が減ると考えるのではなく、人数が 尐ないからこそ、より多くの子どもに発言の機会が与えられ、自信をつけたり、他の人の良い面を新たに発 見できたりする場面が増えると考える。また、友だちの考えを尊重し、どの子も安心して意見を述べ、聞く ことができるようなはたらきかけを行い、聞き合い、伝えあって学習ができるようにしたい。 桁数の増えた筆算の算法を考える場面では、半具体物である計算棒のイメージと、抽象的な数字を使 った筆算の式とを対応させながら、場面に応じては、時には具体物から抽象へと思考を移行させたり、逆 に抽象から具体物へと思考をいったん戻したりするような場面も取り入れながら考えを深めたい。
このようなアプローチをとりながら、単元の目標に迫りたいと考える。

《指導事項との関連》

2 単元の目標


○(3位数)±(3位数)の筆算の仕方について理解し、計算することができる。
【関心・意欲・態度】
筆算のよさが分かり、進んで活用しようとする。また、たし算とひき算の相互の関係に着 目して、ひき算の答えの確かめにたし算を用いようとする。
【数学的な考え方】
既習の2桁の計算の仕方をもとに、3桁のたし算・ひき算の計算の仕方を考えること ができる。
【表現・処理】
3桁のたし算・ひき算を、繰り上がりや繰り下がりに気をつけて、正しく筆算で計算す ることができる。
【知識・理解】
繰り上がりや繰り下がりの処理を通して、十進位取り記数法の理解を深めることがで きる。筆算の確かめや仕方を考えるなかで計算のきまりをみつけ、交換法則を用 いて答えを確かめることを理解する。
◎友達の発言を尊重し、意味を理解しようと聞いたり、自分の発言が友達に受け入れられたりすることを通 して、見方・考え方を高め、友達と一緒に学ぶよさを感じることができる。

3 指導計画(全10時間)

4 本時の学習(第3時)


(1)目標
○ 今までの学習から類推して考え、(3位数)+(3位数)で、和が4桁になる筆算ができる。
◎ 互いに友達の考えを聞きあったり、伝え合ったりしながら、学習を高めることができる。

(2)展開

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次