もののとけ方1 ~あめ玉とバスクリンを使って

35
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
シリウスHP

2 あめ玉を使って


もののとけかたを学ぶ始めとして、身近にあるあめ玉とバスクリンを使った授業をおこなった。

発問1 あめ玉をぬるま湯にとかすと、どんな形に溶けていくだろうか


< A:回りからとけていく > 30 人 < B:上からとけていく > 1人 < C:下からとけていく > 1人 < D:スライムのようにとける > 1人 < E:下についたあと回りから > 1人 < F:中心からとけていく > 1人
たくさんの予想が出されたので、考えを絞り込むことにした。

発問2 この中で一番おかしいものはどれですか?なぜ、そう思うのですか


< Fがおかしい >
・あめ玉に触れていないのだから、中心からとけていくことはないと思う。  あめの回りがあって囲まれているのだから、熱が通らないはず。
・お湯にさわっていないから、中心からとけていくことはない。
< Dがおかしい >
・口の中でとかしても、スライムみたいになったことはなかった。

考えが出尽くしたところで、実際に実験をしてみる。お湯の中、口の中にあめ玉を入れとけていく様子を観察していく。子どもたちはそのとける様子をじっと見ている。モヤモヤとしたシュリーレン現象に気づく子もいる。

あめ玉の形は誰一人予想しない形になった。

指示1 わかったことをノートにまとめよう


・あめは下から表面がポロポロ溶けてきて、だんだんとけていった。
・パキッと音が鳴ってとけ始めた。小さいあわが出てきた。下の方に糸みた いのが出てきた。 動かしたら、油みたいものが波打っていた。
・下からVの字のようにとけた。とけるときには液が出てきた。
・あめのデコボコのところから、あわが出てきてビーカーのすみにくっついた。予想と違う。
・キノコみたいな形になった。

3 バスクリンを使って


次におこなったのは、バスクリンをとかす実験である。

発問3 バスクリンをとかすとき、色はどのように広がっていくと思いますか?


< A:上から下 > 15 人 < B:下から上 > 10 人 < C:下にいく > 7人 < D:四方へいく > 1人 < E:横と下 > 1人 < F:上 > 1人

発問4 これらの中で、一番おかしいと思うのはどれですか?


< Fがおかしい >
・バスクリンは水よりも重いから、下にいくと思う。
・お風呂とかでも、とかすときに様子を見ていると、下の方に落ちていっている。
< Dがおかしい >
・バスクリンは上の方に行かないんじゃないか。横としたならわかるけれど。
< Aだと思う >
・4年生の時に、水の動きを勉強して、水の動きは下から上の方へ浮き上がることがわかったか ら、上から下の方に広がると思う。


それでは、ということで実際にバスクリンをとかしてみた。すると結果は、みごとに下へ。モヤモヤしながら落ちていった。翌日になって、もう一度見てみると、バスクリンはビーカー全体 に広がっていた。かき回さなくても、バスクリンは全体にとけることがわかった。

指示2 あめ玉やバスクリンの実験で、わかったこと・不思議に思ったことをまとめよう


・あめの時もバスクリンの時も、なんかへんな液みたいのが出てきたけど、それが何か知りた いと思った。
・口の中のあめはいつの間にか、ぺっちゃんこになった。
・バスクリンは上から下にいくと思ったけれど、下から上に行くことが分かりました。不思議 に思ったことは、最初に出てくる油みたいのが気になり ました。
・あめはだんだん小さくなってなくなってしまうと思ったけど、結果は下か らとけていった。
・とけるときに、下の方に糸みたいに変な SSS ← こういうようなのが出てきた。多分それ は口の中で感じる味だと思った。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。

「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。

最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。

「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次