「宝探し」をバージョンアップ

38
目次

1 宝探しって、面白いかなぁ?

学級会で「お楽しみ会や集会でやりたい事」を子ども達が候補をあげる時、「宝探し」があがってくることがあります。子ども達はけっこう好きなようです。
大人の私からすると、なんでこんな他愛もない遊びが面白いのか、理解しがたいものがあります。小学生がやると、宝が分かりきった場所に隠されてしまうことが多いし、あっという間に見つけられてしまうために、30人が探すメンバーだとすると、5人ぐらいが1つも見つからないというちょっと悲しいケースもあります。また、たくさん宝をゲットした者も、「(たくさん探した人に)拍手をして下さい」で終わってしまい、何を得したのだか、今一つ分からないことないですか??

2 ルールの追加を

さて、そこで、宝探しがより緊迫した楽しいゲームになるように運営方法・ルールをもう少し工夫して考えました。学年に応じて、複雑なルールが可能になると思います。ひとつも見つけられなかった子どもが出ないように考えています。以下に書かれていること全部を採用しなくても、学年に応じて部分的に採用してもいいのではないかと思います。是非、お試しを。

1.運営スタッフを選出する。・・・何となく学級会係の誰かが運営するのではなく、きちんとスタッフを作り、「お宝委員会」みたいな名前をつけてはじめます。
2.スタッフが提案をする。・・・ルールや方法をみんなに提案させます。
3.宝はたくさん作る。・・・探すメンバーの5倍ぐらい(30人なら90個)は作っていいのでは?宝は 同じ場所に数枚置いていてもOKにしておけば、隠し場所に困ることもありません。(ただし、同じ場所からは1枚だけしか取れません。人に宝のありかを教えるのも反則です)
4.宝は、数種類作る。・・・例えば、3種類(以降、3種類を前提に書きます。5種類ぐらいが適量でしょう)の絵を書いておけば、面白いでしょう。
5.宝には、点数をつける。・・・例えば、3種類の宝を作って、花1点、星2点、猫3点と傾斜配点をしておきます。カードには楽しい絵だけを書いて何点かは書かずに、後で、お宝委員会から点数を発表するのもいいでしょう。(何点か書いていると1点を捨ててしまう時がある。)
6.レアなお宝を作る。・・・例えば、レアなお宝を3枚だけ作り、プラス5点とか、マイナス5点とかにしておくとか。
7.レアなお宝を作る2。・・・「出席番号が自分の後ろの人に一番いいお宝をあげる」なども、面白いかも。宝さがしが終わってから発表しましょう。
8.宝は小さい絵を描いて画用紙にコピーする・・・たくさんの宝を量産します。
9.3種類揃えば終わり・・・数人がたくさんの宝を取ると宝が品切れになるので、3種類の宝を取った時点で終わりにし、終わった子ども達は終わった順に並ばせて待機します。
10.早く集めた人には特典・・・3種類揃って並んだ人たちに、3位以内に入った人には5点のカード、4位から10位に入った人には4点のカード、11位から20位に入った人には3点のカードを作っておいてあげる等…。
11.時間制限をつける・・・10分~15分ぐらいが適量です。
12.集計。・・・タイムオーバーになった時点で得点を集計させます。お宝の点数の内容を発表します。「そのレアなお宝は5点です」などというカードを作っておけば、決まった順位が逆転する場合も。
13.優勝者は記念写真を撮って教室に掲示してあげる。
14.合計点数の最下位から5人は罰ゲーム・・・何か、楽しい罰ゲームをして終わりましょう。こういうことも、楽しみの一つとして、「ボケ」を身につけるのも大事です。時々、極端に罰ゲームを嫌がる子どもがいます。ですから、あまりキツイ罰ゲームは避けましょう。「3回回ってワン」程度の軽い罰ゲームで。
15.カードをきれいに作っておけば、連絡帳やポートフォリオ的なノート等に記念に貼らせておいてもいいのでは。

3 さて、ここからはジャンケンの要素をミックスさせます

16.出発時にジャンケンで勝った人から出発できる。・・・本部を作っておきます。「お宝委員会の人(あるいは先生)VS 全員」などでジャンケンをして、勝った人から出発できます。1人が一気に集める事を防ぎます。
17.1枚ゲットするたびに、本部に戻ってジャンケンをする。・・・これも、1人が一気に集めることを防ぎます。1枚ゲットしたら、本部に戻ってきてジャンケンの列に並びます。先生やお宝委員会の人とジャンケンをして、勝ったらお宝カードにサインを入れてもらって(ハンコを押してもらうのもいいでしょう)、再出発してまた取りに行けます。引き分けと負けは、ジャンケンの列の一番後ろに並び直しです。3枚目を持ってきたときには、ジャンケンに勝ったらゴールです。
18.お宝に「グー・チョキ・パー」の絵を書いたものを混ぜておいて、先生やお宝委員会の人とそのお宝でジャンケンをして、勝ったらそのお宝をゲットできるけれど、負けるか引き分けだったらそのお宝は没収されて再出発・・・などというのも変化球で、面白いですね。

宝探しは教室よりも、広い運動場でやるのが面白いと思います。隠す範囲は、「校舎内にはありません。そして、校舎についている大時計が見える場所です。」などと限定しておけば、校舎内や校舎裏にまで入りこんでしまう子どもがいなくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次