私の花、開花宣言! 学校に咲き誇る6年生の花 (江川 雄一先生)

51
目次

1 はじめに

道徳の教科化が始まろうとしている現在、今まで以上に心豊かな子供の育成が求められている。図画工作も豊かな情操を育てることを目標にした、心を育てる教科である。図工で学校が豊かになり、子供の心を豊かにするにはどうしたらいいかを考えてきた。そのためにはまず、子供たちが自分の絵に自信をもって、楽しく表現できるようにしなくてはならない。
 本校に赴任して4年目、専科の始まる3年生から指導してきた子供たちが6年生になった。子供たちは絵を描くことをおおむね楽しむことができていると感じる。しかし高学年の子供たちを、心から絵で表現することを夢中にさせることには難しさも感じている。高学年になればどんな分野にも苦手意識は生まれる。また絵を描くことは必ず自分の心と向き合う必要がある。高学年になると自己肯定感は全体的に低くなる。自分に自信がもてず、自分を表現することに恥ずかしさを感じる年頃である。しかし絵というむき出しの心が楽しく自信をもって表現できた時、周りの人からそれを認められた時、表現することの喜びを感じ、子供の心は豊かなものになるのではないかと考えた。

2 学校中の廊下や壁に自分の花を咲かせよう!

「みんな、いよいよ6年生だね!6年生は学校の花!私の花が咲いたよっって学校中に開花宣言しよう」という言葉から始まった。「いつも絵は何に描く?」と子供たちに聞くと「画用紙に絵の具で描くよ」と答えが返ってきた。「でも今回は画用紙じゃなくて学校中の階段とか廊下の壁に描こう」と言うと「え~!いいの?」と興奮気味。「でも絵の具で描いたら消せないので、マスキングテープに花を描いて貼って表現するよ」と言うと「楽しそう!」と、いつもはできない行為に気持ちが高揚している様子だった。

 マスキングテープは粘着性が少なく剥がす時に壁にのりがのこらないテープである。まずはマスキングテープをカッターマットに張り付けて、カラーペンで花の茎を作るように色をぬる。茎の色は自分の好きな色、自分の気持ちなどを表していた。
 次に、自分の花を咲かせたい場所を見つけに廊下や階段に行った。咲かせる場所も子供の考えが表れる。職員室の前の柱に咲かせた子は、いろんな人に自分の花を見てもらいたいという気持ち、目立ちづらい階段の隅っこに咲かせていた子は目立たない所でがんばって咲く花を表現したいと話していた。貼ってみるとまだまだ花を大きく表現したいという意欲がわいてきていた。すでにいつもの四つ切画用紙の大きさを超える大きさになっていたが、描く画面が大きくなると大きく描きたくなる。最初の時間は花も葉もない茎がにょきにょきと学校中に生えてきている段階で終了した。
 花はまだ咲いていなかったけれど、一目で植物が壁に生えているような絵は下級生や先生方、保護者の方の注目の的だった。「すごい、何これ?」「なんか不思議、あっ!こっちにもあるよ!」学校中のいたるところで絵の鑑賞が行われていた。画用紙に描いた絵ならば、描き途中は乾燥棚に入れられ見ることができないが、壁に描くことで途中経過から作品が鑑賞され下級生にもいい刺激になった。

 花を描いて貼って表現するよ」と言うと「楽しそう!」と、いつもはできない行為に気持ちが高揚している様子だった。
 マスキングテープは粘着性が少なく剥がす時に壁にのりがのこらないテープである。まずはマスキングテープをカッターマットに張り付けて、カラーペンで花の茎を作るように色をぬる。茎の色は自分の好きな色、自分の気持ちなどを表していた。
 次に、自分の花を咲かせたい場所を見つけに廊下や階段に行った。咲かせる場所も子供の考えが表れる。職員室の前の柱に咲かせた子は、いろんな人に自分の花を見てもらいたいという気持ち、目立ちづらい階段の隅っこに咲かせていた子は目立たない所でがんばって咲く花を表現したいと話していた。貼ってみるとまだまだ花を大きく表現したいという意欲がわいてきていた。すでにいつもの四つ切画用紙の大きさを超える大きさになっていたが、描く画面が大きくなると大きく描きたくなる。最初の時間は花も葉もない茎がにょきにょきと学校中に生えてきている段階で終了した。
 花はまだ咲いていなかったけれど、一目で植物が壁に生えているような絵は下級生や先生方、保護者の方の注目の的だった。「すごい、何これ?」「なんか不思議、あっ!こっちにもあるよ!」学校中のいたるところで絵の鑑賞が行われていた。画用紙に描いた絵ならば、描き途中は乾燥棚に入れられ見ることができないが、壁に描くことで途中経過から作品が鑑賞され下級生にもいい刺激になった。

 授業の終わりに子供たちに感想を書いてもらうと「僕は、この開花宣言が学校中に伝わればいいと思い作りました。花を描いたり貼ったりするのがとても楽しかった」「自分の気持ちを花で表現することができました。いろいろな人の花にこめた思いは、花からとても伝わりました」「本当にこんな花のようになれるといいなぁと思いました。中学生になるまでに、花のように満開になれるといいなぁと思います」などの感想がでてきた。
 ある日、6年生と5年生の男の子が花の前で「この花、俺が描いたんだぜ、下手だけど」とニコニコしながら話していた。5年生は「すご~い」と驚きの表情。自分の絵をすごいと言われて照れる6年生。この題材では友達同士や異学年の友達と、親子で、先生方と絵を見ながら楽しく鑑賞する場面が多く見られた。
 2学期のはじめに花を剥がすことになった。子供たちは卒業するまで飾って欲しいと言っていたが、長く貼り続けると、壁にのりが残ってしまうことがわかり、剥がすことになった。日差しの強い所は特にのりがべたつくのが早く、完成の一カ月以内には剥がした方が良いことがわかった。子供たちには、ただ剥がすのではなく「自分の思いの詰まった花を画用紙に貼って収穫しよう」と言うと、子供たちは喜んで画用紙の上に花を再構成し始めた。画用紙に貼らないテープも、丸めて捨てるのではなく「来年の6年生にまた花を咲かせてもらうための種にしよう」というと、最後まで自分の咲かせた花に愛情を持って収穫することができた。すっかり花のなくなった階段を見て「あ~、何にも無くなっちゃったね」と絵が無くなり寂しさを感じている様子だった。

3 題材を終えて

この題材以前は、子供たちにとって絵は画用紙に描くもので、壁は絵を描いてはいけないものだった。しかし人類の歴史から考えると洞窟壁画や西洋の宗教画など、絵は壁に描かれてきた歴史の方が長い。子供はより原始的・根源的な表現のものを好む。子供たちは直観的に絵で表現する喜びの根源を感じ取り夢中になって表現できたのではないか。
子供たちは花に思いを込めることで、6年生として開花を宣言することができた。6年生としての自覚に芽生え、図工の授業をこえて日常生活や行事で頑張ろうという意識が高まっていることを感じた。そしてその思いが伝わり学校中が明るく華やかになった。また壁に描くことでコミュニケーションが多く生まれ、周りの人から表現が認められて自己肯定感が高まったり、愛校心を高めたりすることができたと感じている。
最後にこの題材の実践にあたり、参考にさせていただいた「マスキング・プラント」の作者でアーティストの淺井裕介さんならびに、白糸台小学校校長先生をはじめ教職員の皆様、保護者の皆様、子供たちに深く感謝いたします。

4 講師プロフィール

府中市立白糸台小学校 図画工作専科 江川 雄一

5 転載元

第19回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞論文

私の花、開花宣言! 学校に咲き誇る6年生の花

本論文は中日新聞東京本社と受賞者から許諾を得て転載しております。論文は「がんばれ先生!東京新聞教育賞」サイト上で閲覧できます。( http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/

6 東京新聞教育賞について

「がんばれ先生!東京新聞教育賞」は、東京都教育委員会の後援を受け、平成10年に東京新聞が制定したものです。
 学校教育の現場で優れた活動を実践し、子どもたちの成長・発達に寄与している先生方の実像は、ともすれば教育に関わる様々な問題や事件の陰に隠れ、社会一般には充分に伝わっておりません。本賞は、子どもたちの教育に真摯に取り組む「がんばる」先生の実践を募集し、それを広く顕彰・発表することで、先生自身の更なる成長と、学校教育の発展に寄与することを目的としています。
 募集は6月から10月中旬にかけて行われ、教育関係者らによる2段階の審査を経て、翌年3月に東京新聞紙面紙上にて受賞作品10点を発表します。受賞者には、賞状・副賞ならびに賞金(1件20万円)が贈られます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次