人間力ある教師をどう育成するか~授業編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション②)

8
目次

1 はじめに

本記事は、2017年9月17日(日)に中之島会館(大阪市)にて開催された「桃山学院教育大学シンポジウム これからの人間教育と教師のあり方について」の内容を記事にしたものです。
 ここでは、「これから求められる教師のあり方とは~人間力ある教師をどう育成するか~」というテーマで行われたパネルディスカッションの内容を編集し記事化しています。議論を交わしているのは、片山善博氏(早稲田大学公共経営大学院教授)、白井俊氏(文部科学省初等中等教育局 教育課程課教育課程企画室長)、石井雅彦氏(堺市教育委員会教育長)、池坊専好氏(華道家元池坊次期家元)、そしてコーディネーターの鎌田首治朗氏(桃山学院教育大学 教育学部長就任予定者)です。
 パネルディスカッションの内容については三つの記事があります。この記事では、子どもの知的好奇心を刺激することや教師自身が学び続けることの大切さなど、これからの教師に求められる授業のあり方についてのお話をご紹介します。
 関連記事もぜひ合わせてご覧ください。
これからの教育に求められること~教育と地方自治の観点から~(桃山学院教育大学シンポジウム 片山善博氏による基調講演)
人間力ある教師をどう育成するか~子どものこころ編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション①)
人間力ある教師をどう育成するか~教師の環境編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション③)

2 これから求められる教師のあり方とは

◆授業力をのばすために、学び続ける

 〇まずはお手本になる教師の授業をまねる

石井:上手に授業ができるようになるためには、先輩教師の授業を見て、主体的に学ぶことが重要です。たとえば、私が実際に会ったことのある、とても授業が上手な若手教師たちの話を挙げてみます。彼らにどうしてそんなに授業が上手なのかと聞くと、以下のように答えました。

実力が伸びない教師は、若いときから「自分はこういう考えですから、こうやらせてください」と言います。これは一見よさそうに見えますが、実はそうではありません。教師というものは、学ばなければならないことが本当に多いのです。素直に周りから学び、よい手本を見つけることが、教師にとって重要になってくるのではないかと思います。

 〇ビデオに録って授業研究

白井:やはり授業研究を熱心にされている学校や教師はとても授業が上手だと思います。つまり、授業が終わった後、その授業の反省点をしっかりと議論することが重要になってくると思います。これは全国で行われている日本のとてもよい伝統で、今、中国やシンガポールなどいろいろな国がまねをしています。そして、今こういった国は日本より先を進んでいるのです。たとえば、主な実践として、授業をビデオに録って振り返りをするという取り組みを行っています。

日本で授業をビデオに録ってそこまで丁寧に振り返っている学校は、おそらくなかなかないと思います。やはりこれは教師の働き方に関係してきます。日本の教師は忙しいので、ビデオを録ること自体はできても、それをもう一度、45分あるいは50分見返す時間があるかというとなかなか厳しいのです。しかしそういった綿密な授業研究をしていかないと、日本の授業は発展していかないと思います。

 〇新時代に対応したホットな授業を

池坊:教師は、どんどん時代の変化に対応して、新しい授業を提案していかなければなりません。

例を挙げてみますと、私の生け花の授業では、生け花だけをしているのではありません。たとえば河原に行って外来種の花を摘んで、この花はどういう経緯で日本に入ってきて今生態系にどのような影響を及ぼしているのかということを学んでいます。こういった理科の授業のようなことと、そして実際にその外来種の花を摘んできて生けるという生け花の授業を組み合わせています。このように、新しい情報や感覚を取り入れながら、生徒の興味を引くような授業を教師自ら提案していただけたらと思います。

よりよい学びというものは時代ごとに変わっていくわけですが、その子にとってはそのときしかありません。その子にとっては、後から「やっぱりこちらのほうがよかったから。あのとき教えたことは違いました」などと言われても、もう人生取り返しがつかないわけです。そういった意味では、子どもにとって教師というのはとても大きな存在であり、その責任は重大です。子どもたちは教師を通して学んでいくわけですから、教師は学び続けることを大切にして、ホットな最新の情報を集めていただきたいと思います。

 〇「なぜ学ぶのか?」という疑問に教師が姿で答える

白井:教師に求められるのは、子どもの知的好奇心を確保する授業を行うことです。他国と比べたときの日本の子どもたちの特徴に、「どうして学ばなければならないのかよくわからない」という子の割合が高いということが挙げられます。これは、学校における学びが自分の将来の夢にどう関わってくるのかわからないということが原因です。したがって、教師のみなさんには、子どもの知的好奇心を喚起できる授業を目指していただきたいです。

また、教師自身が新しいものごとを学んでいる姿を、子どもたちに見せることがとても重要になります。教師が先頭に立って新しい問題にチャレンジしている姿を見せることこそが、子どもたちを刺激してやる気を引き出します。「なぜその教科を学ぶのか」「その教科の楽しさはどこにあるのか」ということを先頭に立って子どもたちに伝えることで、子どもたちのチャンネルも開いていくのだと思います。

 〇教師になってからも学び続けること

石井教師に採用されてからどう学び続けられるかによって、どれだけ教師として力をつけていくか、そしてどれだけ子どもに信頼されるかが決まってしまうと思います。子どもたちは、教師に本当に意欲があるかということを感じ取ります。ときどき保護者の方の中に、「新任の教師は指導力が低いから頼りない」という意見がありますが、私の経験から言うとそれは違います。実際に私が新任のころも、指導力は低かったかもしれませんが、一生懸命でした。意欲を持って子どもに接し、子どもと感情を共有できれば、多少教える技術が劣っていても、子どもは一緒になっていろいろな問題を解決してくれるのではないかと思っています。

3 登壇者プロフィール

●片山善博氏(早稲田大学公共経営大学院教授)

1951年岡山市生まれ。東京大学法学部を卒業し、自治省に入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、鳥取県総務部長などを経て、1999年鳥取県知事(2期)。2007年慶應義塾大学教授。2010年から2011年まで総務大臣。2017年から現職。合わせて、鳥取大学客員教授、日本郵船株式会社社外取締役なども務める。

●白井俊氏(文部科学省初等中等教育局 教育課程課教育課程企画室長)

東京大学法学部、Columbia Law School卒。2000年文部省に入省。大臣官房、生涯学習政策局、高等教育局、徳島県教育委員会等を経て、2015年、経済協力開発機構(OECD)アナリスト。2017年から現職。

●石井雅彦氏(堺市教育委員会教育長)

金沢大学を卒業し、1977年堺市立鳳小学校教諭。堺市立福泉中央小学校教頭を経て、2004年、堺市教育委員会事務局学校教育部学校指導課長となる。その後、学校教育部次長、学校教育部長、教育次長(指導担当)を歴任。2012年に退職し、2015年から現職。

●池坊専好氏(華道家元池坊次期家元)

京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。アイスランド共和国名誉領事。小野妹子を道祖として仰ぎ、室町時代にその理念を確立させた華道家元池坊の次期家元。京都にある紫雲山頂法寺(六角堂)の副住職。いのちをいかすという池坊いけばなの精神に基づく多彩な活動を展開している。

●鎌田首治朗氏(桃山学院教育大学 教育学部長就任予定者)

広島大学大学院博士後期課程修了、博士(教育学)。京都市立久世西小学校教頭、環太平洋大学教授、奈良学園大学人間教育学部教授などを歴任。2018年、桃山学院教育大学教育学部長に就任予定。専門分野は国語教育学、教育評価、教員養成、人間教育学。

(2017年9月17日時点のものです)

4 編集後記

これから教師のみなさんにはどのような授業をする力が求められるかということについてご紹介しました。変容し続ける現代社会において、「学び続ける教師」という言葉はキーワードになると思います。教師になってそれで終わりではなく、子どもと一緒に自分も学び続け、新しい知識を吸収し自分の姿を見直していくことに抵抗のない教師が求められているのではないかと思います。

(取材・編集 EDUPEDIA編集部 宮崎・石川・津田)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次